.jpg)
必要な材料や道具はこちらですべて用意します。誰でも簡単に作れて、お部屋のインテリアとしても最適です。お気軽に参加してください。お待ちしております。
講師は11期の中村一雄さんです。
開催日時 2023年7月6日(木)10時から
開催場所 大阪ビジネスフロンティア高等学校セミナーハウス 1階応接室
参加費用 300円(厚手の折り紙代)
申込方法 ①FAX06-6776-2867
②Email: tosyo2014@soleil.ocn.ne.jp
申込締切 2023年6月30日(木)
トップページ > 見学会・同好会だより
行事回 |
開催年月日 |
行 事 内 容 |
2020年春期は新型コロナウィルスの影響で自粛しました。 | ||
![]() |
2019年10月3日 | 「日に新た館工場見学と馬見岡綿向神社を訪ねて」 |
2019年4月6日 | 「コカ・コーラ工場見学と醍醐三宝院の桜鑑賞並びに将軍塚・青龍殿を訪ねて」 | |
平成30年10月11日 | 「キリンビール工場見学と織田家の城下町「柏原」散策」 | |
平成30年4月12日 | 「和歌山・加太温泉、根来寺他」 | |
平成29年10月12日 | 「爽秋の一日❝飛鳥❞の歴史と史跡を訪ねて」 | |
平成29年4月13日 | 六甲山上・須磨寺・灘酒蔵など・・神戸の隠れた”魅力スポット”を訪ねて | |
第51回 | 平成28年10月6日 | 椿大神社参拝と六華苑、桑名名物「はまぐり料理」 |
第50回 |
平成28年4月14日 第50回記念行事 |
世界文化遺産金閣寺参詣と原谷苑の紅枝垂れ桜鑑賞 |
第49回 | 平成27年10月8日 | 熊川宿と三方五湖(水月湖)、myお箸づくりなど若狭の魅力ポイントめぐり |
第48回 | 平成27年4月9日 | 吉野千本桜と華岡青洲の里 |
第47回 | 平成26年9月25日 | 淡路人形座(人形浄瑠璃の鑑賞)とお香づくり |
第46回 | 平成26年4月10日 | 世界文化遺産 比叡山延暦寺(根本中堂、西塔、横川中堂)諸堂めぐり |
第45回 | 平成25年10月10日 | リニア鉄道館」「愛知高速リニモ貸切り体験乗車 |
第44回 | 平成25年4月4日 | 世界遺産「姫路城大天守修理」見学とそうめんの里を訪ねて |
第43回 | 平成24年9月27日 | 南紀・和歌山「関西電力御坊発電所、稲むらの火の館、湯浅醤油を訪ねて |
第42回 | 平成24年4月19日 | 若州一滴文庫、舞鶴引揚記念館を訪ねて |
第41回 | 平成23年9月15日 |
斎宮歴史博物館・エスカルゴ牧場見学と 農家市場で新鮮な野菜果物のお買い物 |
第40回 |
平成23年4月23日 第40回記念行事 |
宝塚「ホテル若水」の食事と「宝塚歌劇」観劇 |
第39回 | 平成22年10月7日 | 渡岸寺観音堂参拝と黒壁スクェア自由散策 |
第38回 | 平成22年4月8日 | 史蹟生野銀山と出石城下町散策 |
第37回 | 平成21年10月1日 | 太陽公園(白鳥城と世界の石像)とヒガシマル醤油見学 |
第36回 | 平成21年4月9日 | 「丹後ちりめん歴史館と伊根湾めぐり」 |
第35回 | 平成20年10月9日 | トロッコ列車と嵐山・嵯峨野フリー散策 |
第34回 | 平成20年4月10日 | 「源氏物語ミュージアム」と「MIHO MUSEUM」を訪ねる |
第33回 | 平成19年9月27日 | バルトの楽園と阿波おどり会館を訪ねる |
第32回 | 平成19年4月12日 | 近江八幡の水郷めぐりとびわ湖バレイの桜 |
第31回 | 平成18年9月28日 | 神戸空港、ビール工場、防災未来センター見学 |
第30回 | 平成18年5月18日 | 貴船で味わう川床料理と鴨川をどり見学 |
第29回 | 平成17年9月29日 | 鷲羽山のたい釜めし会席と倉敷散策 |
第28回 | 平成17年4月7日 | 「なばなの里」と「シャープ亀山工場」見学 |
第27回 | 平成16年10月7日 | 京都「しょうざん」の川床料理と京セラ美術館・西陣会館見学 |
第26回 | 平成16年4月8日 | 津山「鶴山公園」の桜とヤマサかまぼこ工場見学 |
第25回 | 平成15年10月2日 | びわ湖「ミシガンランチクルーズ」と寿長生(すない)の郷散策 |
第24回 | 平成15年3月27日 | 花王㈱ 和歌山城 黒潮市場見学のご案内 |
第23回 | 平成14年10月10日 | 「丹波ワインハウスとかやぶきの里」散策 |
第22回 | 平成14年2月28日 | 早春の近江路に遊ぶ・瀬田・草津・守山行 |
第21回 | 平成13年10月13日 | 大阪ベイエリア泉州版・大阪ガス堺工場他 |
番外編 | 平成13年9月8日 | 今井浩満画伯(旧制22)が描く浪速の洋館見学ツアー |
第20回 |
平成13年3月29日 発足十周年記念行事 |
神戸「田崎真珠」「UCCコーヒ博物館 」見学 明石海峡クルーズ「ルミナスⅡ」乗船10年記念会食 |
第19回 | 平成12年10月14日 | 大阪中央卸売市場と「大阪ベイエリア周遊」 |
第18回 | 平成12年4月13日 | 嵐山「嵐峡館」懐石と祇園「都をどり」鑑賞 |
第17回 | 平成11年10月5日 | 「雪印チーズ工場」「アサヒビール吹田工場」 |
第16回 | 平成11年3月18日 | 話題の「琵琶湖ホール」「ダイハツ竜王工場」 |
第15回 | 平成10年10月22日 | 「時代祭」を東商仲間と見物する会 |
第14回 | 平成 10年 4月23日 | 「明石海峡大橋」経由「大塚製薬徳島工場」 |
第13回 | 平成9年9月27日 | 新設「キリンビール西宮工場」「玩具博物館」 |
第12回 | 平成9年3月27日 | 信楽の里「解脱庵」「陶芸の森」訪問 |
第11回 | 平成8年9月19日 | 「秀吉桃山史跡・西本願寺書院」「高台寺」 |
第10回 |
平成8年4月6日 発足五周年記念行事 |
「旧鴻池邸富雄・町人文化史料館」参観と 大和十三佛霊場「霊山寺」花見の宴 |
第9回 | 平成7年10月5日 | 「シャープ八尾・天理工場」「奈良筆工場」 |
平成7年春期は阪神大震災のため行事自粛しました | ||
第8回 | 平成6年9月8日 | 「三菱重工神戸造船所」と「グリコ工場」他 |
第7回 | 平成6年3月3日 | 「月桂冠酒蔵」と京都「味の老舗」めぐり |
第6回 | 平成5年9月16日 | 「セキスイハウス研究所」と関西文化学術研究都市 |
第5回 | 平成5年3月19日 | サントリー「ウヰスキー」「ビール」工場 |
第4回 | 平成4年9月22日 | 野村別邸「碧雲荘」「野村美術館」 |
第3回 | 平成4年3月9日 | 松下電器産業「歴史館」「技術館」 |
第2回 | 平成3年10月26日 | 建設中の「関西国際空港」を海上より |
第1回 | 平成3年2月20日 | 灘五郷「白鶴酒造酒蔵」酒造り町 |
いつも次はどんな作品を作るのかな?と楽しみな手芸の会ですが、
28年度は色々な事が重なり開催回数がかなり減ってしまいました。
手芸の会も楽しみなので続けますが、今後は午前中に大阪市内など近場の歴史巡りなども入れていければ良いのではと計画中です。
例会はだいたい月に一度、土曜日に開催しています。ぜひおしゃべりをするつもりで参加してみませんか? 連絡をいただければ
案内をさしあげます。
平成28年10月27日(木)奈良の新奈良ゴルフ倶楽部にて、第17回同窓会ゴルフコンペが開催されました。ゴルフ日和となりました秋の一日を楽しく過ごしました。スコアもさることながら、同窓生が連れ持ってプレイするのは、他のコンペとは違う楽しさがあります。どうか同窓生の皆様のご参加をお待ち申し上げております。優勝は伊藤泰雄さん(11期)で、グロス81と年齢を感じさせません。恐れ入ります。
※次回開催は平成29年10月26日(木)昨年と同じ新奈良ゴルフ倶楽部です。
◆個人戦(敬称略)
優 勝 | 伊藤 泰雄 | 11期 |
準 優 勝 | 喜屋武 進 | 11期 |
3 位 | 梶谷 隆一 | 11期 |
優 勝 | 喜屋武 進 | 11期 |
準優勝 | 有吉祥晃 | 11期 |
3 位 | 小林 猛 | 8期 |
ベスグロ勝 | 喜屋武 進 | 11期 |
優 勝 | 青 芝 フック | 8 期 |
準 優 勝 | 森本 武治 | 8 期 |
3 位 | 喜屋武 進 | 11 期 |
ベスグロ勝 | 青 芝 フック | 8 期 |