平成29年5月20~ 21日(土・日曜)アーデンホテル阿蘇で熊大土木系49入学同窓会を開催しました。
参加者は、北園先生、(土木)内田、榎本、大石、緒方、菊池、河野、佐渡、佐藤、園田、多久、鶴久、栃原、中尾、中川博、中川裕、永田、永野、馬場、松田、松原、蓑田、安村、(環土)伊藤、緒方、開、猿渡、御手洗、山田の29名と奥様同伴が一人の総勢30名でした。
 
今回は、熊本地震の被害・復興状況をバスで見学、熊本城~益城~西原~阿蘇に向いました。西原の桑鶴大橋の現場では日立造船JVの担当者が説明。二日目は阿蘇大橋や立野等の被害状況を、北園先生の貴重なご説明を頂きながら見学しました。先生には大変お世話になりました。
 
ホテル大広間での宴会は、皆の近況報告等で盛り上がり、二次会は小部屋に場所を移して深夜まで語り合いました。
 
次会は、3年後の東京オリンピックの年とし、夫婦同伴を促す為、黒川・湯布院辺りでゴルフと観光を組み合わせて同窓会を開催する事と致しました。今回、残念ながら参加出来なかった方は、次回は是非にも夫婦同伴にてご参加下さい。

園田 昇 様 寄稿



 

   

   

 

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 
コメント(0)
 私は昭和十八年四月八日前に、熊本工専(現熊本大学)に入学手続きが終わり、同日寄宿舎の入寮手続きも完了。五一年間の寮生活を始めるようになった。寮生活は楽しい筈のものであったが、戦時下食糧不足のためか食事は粗末なものであった。
 学内授業は土木工学科朝の徳広先生が白髪交じりの高齢の方で、教科は地質学、応用力学、採鉱冶金(やきん)学で特に地球内のマグマの動き等の説明を面白く聞いたものである。我々の担任は園田先生で、この人も白髪交じりの温厚な人柄で教科は建築材料と測量学で、先生からは設計製図の宿題に悩まされたものである。
 また、吉田彌七先生の教科は道路、橋梁、鉄筋コンクリートで、熊本工業学校の先輩でもあり、アメリカのカリフォルニア工科大学に留学された特出の経歴の持ち主でもある。先生の教壇での様子の思い出は、髪はオールバックで、何か遠くを見ているような姿勢でお洒落(しゃれ)な人であった。当時は、軍部の目が厳しい時に、平気で生(なま)の英語を喋(しゃべ)りながら、アメリカの事を得意げに語っておられた。アメリカが敵国であったとはいえ、その内容は珍しく聞いたものである。コンクリートをカンクリーッ、カリフォルニアをキャルフォーニと発音していた。
 福井先生は橋梁設計系図の教科で色白の好男子であった。いつの縞柄の紺のスーツを着て教壇に立ち、ニコニコと喋っていたのを思い出す。前田先生からは測量の実技の実習を受けた。ある時、学校裏の白川の川原で実習があった時。測量機の扱いが乱暴であると、ひどく叱られたことがあった。従って測量の成績が最低であったに違いないと反省していた。
 第二次大戦もいよいよ熾烈(しれつ)を極めてきた時、私達熊本工専の学生も国策に沿い国土防衛のために、昭和十九年六月から昭和二十年六月までの一年間、学業を一時休止して、クラスの者と三班に分かれ、北九州、佐世保、広島へとそれぞれ学徒動員された。私は西部軍管区北九州小倉の山田舞台にクラスメートと二人で配属された。後に沖縄出身の工業学校の生徒と三人になるが、十五坪ほどの事務所に五坪の畳敷の間仕切りが在って、そこで、三人が勤務しながら寝食を共にすることになった。事務所の隣には古い家に老夫婦が住んでいて、私たちの食事の用意をしてくれた。この人は元の地主で、外見では事務所とその二軒が広野にポツンと在るように見えるが、地下は多くの濠がひしめいていた。
 山田部隊とは陸軍の弾薬を貯蔵する施設で、広大な敷地に沢山の地下防空壕が在ったが、私共はその区域には立ち入りできなかった。
私達に軍服が支給された。極(き)まった任務は無かったが、一度だけ日豊沿線のどこかに、軍の車に乗せられて連れて行かれた事がある。陸軍の防空壕建設のためのトンネルの測量であった。その当時、いよいよ米軍が東九州に戦前上陸するのに備えるための陣地であった。私共は学生であったが、兵隊から将校並みの扱いを受けたので面食らっていた。
 測量には誤差が出て兵隊から笑われた。昭和十九年の八月頃、各科の学生で体の弱い者約三十五名が集められて、熊本の天草に二泊三日の訓練が行われた。訓練とは言え水泳であった。集合場所は宇土町役場で点呼の後、三角港に向かって行進した。三角の島原湾は干満の差が大潮のときで三米五十糎、彼岸潮では六米となるので、満潮の時間を待って出港した。船中、先生より説明があって、三角港と北方の向かいにある島原半島の高台には有名な天草四郎時貞の原城が遠望された。出港後数十分の後、島原諸島の先端にある牛深港※に入った。港には旅館が三軒在って、その周りに集落があった。当時自疎初頭には人口が千人くらいと聞いていたが、現在は宅地開発が進み、二万人の集落に発展していると聞いている。この大戦下に、水泳ができるとは何故であろうかと、不思議でならない。陸海軍の兵士の事を思いやりながら考えた。そのうち周囲の先生方を見ていると、その謎が解けた。それは、先生たちの行為にあった。あの配属将校さえくつろいでいる姿は、我々以上だと感じた。軍人といえども同じ人間であった、戦争という囲縛(いばく)から逃れたいのだ。我等が水泳に興じている上空を米軍の艦隊機グラマンが編隊を組んで北九州方面に飛んで行った。何とも奇妙な風景であった。
 朝食を二階の長いテーブルを囲んで済ませると、水泳の時間が来た。港の一角においた漁師が一艘の小舟を艪(ろ)で繰りながら我等の水泳を注意していた。牛深港※は潮の流れが速く、満潮の時でも、返し潮で沖に引かれて危険が在ると言っていた。泳ぎながら沖を見ると、海面が丸くふくらんで迫ってくる。恐ろしい感じであった。一時間の水泳も終わり熊本に帰還する前夜の夕食後に奇妙な事件が起こった。二階の各テーブルの上に盛られた大皿には大量のうなぎが盛られていた。その前日にはうなぎが籠一杯の大漁があって、今日は朝から焼いていたそうである。その食欲は学生だけに限らず同行の人すべてである。しかし、その時私は別の食卓に座っていた。そこには鯛にすずき、たこの刺身が並んでいた。この宿には私と同年配の娘が二人居て、宿の雑用を加勢していた。一人はこの宿の娘らしく、いつも首に白い包帯を巻いて咳をしていて気味が悪く、もう一人は頑丈そうだが色が黒い。そこで私はなぜ私だけにこのようなご馳走を振舞ってくれるのかと聞くと、首の包帯の女が、「タヱちゃんに聞いてみな」と言う。色黒の女のことをタヱと言うらしい。「わたい髙畑さんとづっこけてんよかったィ」私はその意味が全く分かりません。入学当初以来、熊本弁がわからず、教室の前の高巣君と後ろの席の高本君が私の頭越しに一方が「そがどけつにやん」片方は「くれんくれん」と言う。高巣君は山我※の生まれで高本君は宇土の方という。後に学校が始まった時に、黒女の「づっこけ」の意味を聞くと高巣君は笑いながら「髙畑君、その黒ん坊はあんたに惚れとったつばい。色の黒かつは海女ぢゃ、海女は気が荒かつけん、そげんこつぐらいあ平気で言うばいた。」結局「づっこける」という言葉は「寝る」という意味であった。なんとも娘の発言とは思えんが、戦時中で青年は糎に行き、男日照りの時に三十五人の若人が、一挙に押し寄せた田野だから無理もない。一方、うなぎの贅沢にあづかった人達は、その頃、あたかも栄養不足の折柄、堪えきれんもので腹一杯食べたのは言うまでもない、問題はその後である。配属将校が腹痛で苦しんでいるという噂が広がり、皆が心配して熊本への帰還が何時になるだろうかという事であった。しかし、その後、下痢患者が続出するに及んで、うなぎの食い過ぎであることが判明した。病気に軍事も平時もである。その中に、この様な優遇を受けたことは不思議という外はない。
夕日の入る時、宿の二階の欄干に烏が留まったように、並んだ景色は全く優雅であり、遠い波聞に赤い夕日の沈む瞬間はすべての苦悩を取り除いてくれる。学徒動員後新学期が始まり、住居をさがすことになり、第五高等学校の東側に下宿屋があることを聞いた。ようやく、探しあてる事ができたが、そこは、国道より立田山に行く道沿いであった。そこの下宿時代にあった最も辛い思い出は食事が配給食で毎日のようにカボチヤとカタクリの湯溶きで殆ど飢餓状態で数カ月間過ごしました。一日中食べる事しか考えないで、勉強どころの状態ではなかった。五間(いつま)に五人の下宿人の一人が私の隣室、第五高等学校の教授でした。ある時、先生が「高畑君、中国の故事に『金の卵を産む鶏は金の餌を食う』という諺(ことわざ)がある。俺達も金の餌を探しに行くか」と、羊の買い出しに誘われました。喜んでそれに従ったのは言うまでもない。
 下宿より国道を東方向に、たどって三里木という所を過ぎると「ケングン※3」という部落に芋畑が並んでおり、そこの一軒にたどり着いて、ようやく芋を手に入れることができた。芋を担いで帰途についたが体力も無く死にそうになった。五高の先生は私の兄より年上で三十歳台の何を食べているのか頗(すこぶ)る元気が良く、道すがらも帰途の半分以上は扱いでくれた。私はこの先生を兄のように思えた。
 私の兄は子飼い橋※4を渡れば陸軍の連隊があり、熊本連隊の二十二部隊の工兵隊に所属していた。子飼い橋は学校のすぐそばで兵舎は真正面に見えた。この頃には既に前線に出ていたものと思う。兄はとても私を可愛がってくれ、私が入学当初に一度だけ会いに来てくれて、市内のレストランに連れて行ってくれた。
ある時、五高の先生が「髙畑君、立田山に登ってみようぢゃないか」と、誘われたので追いて行くことにした。その日はあまり体調が良くなかったが、いつも世話になっていたので断り切れなかった。登り道をしばらく行ったところで先生が「髙畑君よ。上から夏目先生が『オーイ』と言ってるぞ」と、笑いながら言う。私は坂の上の方を仰ぎ見た途端、意識が無くなって後は記憶になく、軽い脳貧血を起こしていた。後に話を聞けば、先生は大変心配されて、近所の農家にリヤカーを借りて下宿まで送ってくれたそうです。翌日、部屋の机の上に卵が三個置いてあった。『オーイ』とは無論夏目漱石の作品「峠の茶屋」の冒頭である。

 
文章の体裁は本文のまま。文中のカッコ書きの中は髙畑氏記載の読み仮名。
※は地理、地名の勘違いではないかと思われる部分。下記に蘇遙会会長北園氏による校正案を記す。
※1 牛深港 → 口之津港
※2 山我 → 山鹿(ヤマガ)
※3 ケングン → 津久礼 又は 原水
※4 子飼い橋 → 子飼橋

コメント(0)
S24工専卒
いたずらに歳を重ね、本年1月、遂に米寿を迎えてしまいました。何れ母校を尋ねたいと思っていますが、目下膝の具合が悪く、リハビリに励んでおります。

S36学部卒
小生は一般企業、請負業者、専業者と発注者側・請負業者側、下請業者側と業態の異なる世界を45年間にわたり生きてきた。この間、同窓の諸氏(先輩、後輩を問わず)に技術面・営業面にわたり、技術支援、情報交換等で大変お世話になった。熊本高工以来の同窓意識の高さは他大出身者が羨むほどである。この伝統を学生たちにしっかりと教えてもらいたい。社会に出てからの“熊大土木”これ位頼りになるものはないことを!
 
S26学部卒
2011(H23)年急性心不全により入院・加療、心臓手術を受けましたが、全快。現在は体調頗る良く、日々ウォーキング(1日6000歩)に努めるなど、健全な生活を送っています。母校関係の諸行事にはほとんど参加しています。
 
S46学部卒
幹事役ご苦労様です。小生H28年6月中旬に脳梗塞を発症し、自宅にてリハビリ中です。蘇遙会の継続、発展を切望するものです。ご検討を祈っています。
 
S48学部卒
6月末をもってW社を退社いたしました。のんびりした日々を過ごしています。今後ともよろしくお願いします。
 
S31学部卒
私は伝統ある熊本大学土木工学科を卒業した事に誇りを持っています。社会環境工学科に名称が変わった事が残念でなりません。私は卒業後、大林組に入りましたが、熊大の土木出身であることで、大変重視されました。現在、熊大の社会環境工学科の名前は全国的に認められているでしょうか。学名が変わってから、学生の気質も変わったように感じます。たとえば、私が本店の部長時代、大林組に入社した学生は必ず挨拶に来まして、歓迎会をしたものですが、社会環境工学科と名称が変わってからはこなくなりました。同窓会にも顔を出さないものが多く、先輩、後輩の絆が切れた感じがします。このように、伝統ある熊本大学土木工科が名称変更後、全国的に存在が希薄になったのは残念であり、大学の先生方の指導に問題ありと感じております。入学時、「土木」の意味が中国の五元素の思想からつけられたことを園田先生に教えられたことを覚えていますが、現在位の大学にはそのような先生もいないのではないかと残念に思っています。私は土木工学科に名称が変わることを切に希望します。
 
S23工業専門学校卒
現在はすべての公職から退き、胃腸(過去早期胃がん5回手術)、呼吸器科(既往症間質性肺炎)で定期検診を受けながらも至って息災に生を享けています。熊大の被災には心よりお見舞いを申し上げると共に、OBとしてできるだけのご支援はさせていただきたいと思っています。
 
S19熊本高等工業学校卒
薬を友として、妻と二人気ままにすごしています。
 
H15学部卒
2016年の熊本地震につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
 
S33学部卒
元気です。現在82才。建設コンサルタントに技術顧問として若手の指導に当たっています。一生一回の技術屋として過ごしたいと思っています。
 
S52学部卒、S54修了
地震の影響でブロック壁や墓石が倒れたりしました。家屋も一部損壊しました。
 
S38学部卒
無職・独居、76才。言葉・文字・記号などが表わす現実(想起・連想・記憶)的対処(理解・判断・表現)が困難ですので、携帯電話やインターネット接続機器はありません。
 
S50学部卒、H11博士
自宅周辺の家屋は7~8割が解体される中、我が家は何とか修繕で済みそうです。復興へはまだ道のりは遠いですが、熊大土木教室の支援をいただいていることに深謝しております。昨年秋より県庁の方へ非常勤で勤めています。事務局のほうも不自由な状況でしょうが、復旧・復興に向けて進んでください。
コメント(0)
平成28年10月15-16日(土・日曜)山鹿(清流荘)での熊大・土木43入の同窓会を開催しました。
参加者は石田・大塚・桐原・境・滝川・野津・藤井・三浦・向井・山田・吉田・渡辺・久保山夫妻・中村夫妻・都地(奥様欠席)・佐藤の18名。
皆元気で やや頭が寂しい人もいました。
奥様同伴が二組。
旅館では名物の山鹿灯籠踊り(うら若き女性4人)を間近で堪能できました。
大広間での宴会後は、例の通り小部屋に全員集合で二次会で盛り上がり、次回は3年後のワールドカップラグビー・世界女子ハンドボール熊本大会に合わせて、熊本・阿蘇にて大同窓会をするようにまとまりました。

15日午後7人で熊本城観光(ガイド付き)!
16日は8人がゴルフ(玉名CC)&8人がボランティアガイド付き山鹿市内観光

佐藤耕三様より寄稿

   













山鹿市内観光(八千代座、さくら湯)


若かりし頃の写真(提供:吉田様)

 
コメント(1)
平成27年5月29日に、広島・熊大紅葉会が開催されました。
以下、報告と写真を掲載します。


今回は13名の参加に留まりましたが、一次会,二次会共に大いに盛り上がりま した。
参加者年齢は30以上離れていると思うのですが、同窓に年齢は関係ないことが 証明されるような楽しい会でした。
新しく参加された方、いかがでしたでしょうか?
これに懲りてはいけませんよ!!
そしてこの会はまだまだ続きます。
たぶん突然案内が届きます(暑気払いか,残暑見舞いかな?)!!
残念ながら今回参加できなかった方、次回はぜひ参加してください。
よろしくお願いします。
それでは再開を楽しみに・・・・・・・・・・・・・・!
 



コメント(0)

紅葉会報告

2013年07月26日(金)
 参加者:本田 直大(S42卒)、北園 芳人(S46卒)、宮崎 朝夫(S46卒)、二宮 哲郎(S58卒)、宇梶 俊彦(S59卒)、中島 秀義(S59卒)、 田中 大臣(S61卒)、友松 裕希(H25・建築科修了)


コメント(0)

 沖縄における熊大工学部土木系同窓会の近況をご報告します。

 8月3日に『熊大 土木工学科 同窓会 in 沖縄』を開催しました。
今回は、7月31日をもって内閣府沖縄総合事務局を御退官された菊池良介先輩の慰労会 も併せて行いました。 当日は、沖縄に勤務されている同窓生の方々ばかりでなく、遠く東京や福岡市からもOB の 皆さんにご参加いただき、参加者総勢16名にて開催となりました。

 菊池先輩は、昭和55年に熊大大学院を卒業、旧建設省に入省後 全国各地で要職を務め られ大活躍をされてきました。 沖縄においては、昨年7月より内閣府沖縄総合事務局次長として、各種事業推進において 非常に強いリーダーシップを発揮されました。 また、熊大土木沖縄同窓会においては、菊池先輩の正に『鶴の一声』で会の開催が始ま り、 当初は、ごく少数でのスタートでしたが、回を重ねるごとに参加者が増え今回は16名を 数える 事となりました。これはひとえに菊池先輩のお人柄のおかげであります。 菊池先輩に御礼を申し上げるとともに、更なるご活躍とご健勝を御祈念いたします。

 同窓会は、多くの個性ある先輩方のお話で大いに盛り上がり、最後に枡野さんによる巻頭 言 と工学部必勝の歌で気合をいれ、会を締めることができました。 あらためて先輩諸氏のパワーを感じることができました。これからも沖縄同窓会を開催し て いけるように頑張りたいと思います。

 最後になりましたが、林田大先輩をはじめ遠方よりご参加いただいた方々に深く感謝いた し ます。


***** 沖縄県内に在住の熊大土木同窓生の方々は下記にご連絡を下さい。 *****
  連絡先:堀井【東洋建設㈱沖縄営業所 TEL:098-866-5644】
      吉田【西松建設㈱沖縄営業所 TEL:098-851-3122】





コメント(0)

 内閣府沖縄総合事務局の次長であられる菊池先輩(S53年 学部卒、55年院卒)の号令にて、 第2回目のOB会開催となりました。

 昨年11月に開催した時は6名の参加でしたが、今回は11 名の方々に参加していただきました。

 菊池先輩の貴重なお話を聞き、2次会まで大いに盛り上がり ました。

 菊池先輩ありがとうございました。

 これからも、沖縄OB会開催を継続したいと思います。


 沖縄県内に在住の熊大OBの方は是非、下記のほうへご連絡 下さい。
   堀井【098-868-5644】
   吉田【098-851-3122】


【後列左側より】岩上さん(S59年学部卒)、用貝さん (S59年学部卒)、松藤さん(S59年学部卒)、 平松さん(H14年学部卒)、神田さん(H7年学部卒)、枡野さん(S62年学部卒)
 
コメント(0)

 7月に四国地方整備局より内閣府沖縄総合事務局の次長として菊池先輩(昭和55年院卒)が転勤してこられました。

 菊池先輩の一声で今回 同窓会開催の運びとなりました。

 急遽開催となったため、仕事でご多忙の方や連絡の付かない方が多く、とりあえず少数精鋭6人で沖縄における『熊本大学土木工学科同窓会』の初開催となりました。

 菊池先輩の乾杯の挨拶に始まり、オリオンビールと泡盛で酔うほどに「親歓コンパ、対面式、運動会」など大学重要行事の話で大変盛り上がり、那覇の夜が更けていきました。

 今回は、準備不足・連絡不足のため参加者が少なかったのですが、次回は少しでも多くの同窓生の方々に御参加いただければと思っています。

 沖縄県内に在住の熊大土木同窓生の方々は下記にご連絡を下さい。よろしくお願い致します。

連絡先:S60年卒 堀 井 【東洋建設㈱沖縄営業所】
     S62年卒 吉 田 【西松建設㈱沖縄営業所】

【後列左より】堀井(S60卒)、枡野(S62卒)、神田(H7卒)
【前列左より】平松(H14卒)、菊池(S53学部、S55院卒)、吉田(S62卒)
 
コメント(0)

 昭和59年度土木工学科および環境建設工学科土木コース入学者の同窓会を開催しましたので、以下のとおり報告します。


        日  時:平成23年11月5日(土)18:00~
        場  所:交通センターホテル(熊本市)
        参加人数:24名(恩師の﨑元前学長を含む)

 昭和59年度土木系入学者の同窓会は8年ぶりの開催となりました。(前回は平成15年11月22日に、熊本大学のくすのき会館に於いて開催しました。)

 今回の同窓会の日時は、同日午後の熊本大学ホームカミングデー開催に併せて決定しました。同窓生ほぼ全員と同窓会開催についての連絡は取れましたが、 仕事の都合等により止む無く欠席となった方も多くいました。

 恩師の﨑元前学長をお招きし大学の近況などをお話しいただき、その後、出席者の近況報告、欠席者の近況報告など行いました。 同級生も40代後半になり、仕事、家庭、健康など様々な話題が上がりました。やはり同窓生とは良いもので、8年ぶりとは思えないような学生当時の気持ちが蘇り、 とても楽しい時間をみんなで共有できました。

 次回は、数年後?に福岡で開催してはどうかとの話もありましたので、みんなが50歳になる前に開催できたらと思います。今回、出席された方も欠席された方も、 それまで体に気を付けて、また旅費等の貯金もしておいてください。再会を楽しみにしています。

コメント(0)