お知らせ

お知らせ

第4回 探求・キャリア教育成果発表会

第4回 探求・キャリア教育成果発表会
令和7年3月8日(土)8:30~12:20
同窓会副会長 山崎周一(11期生)

熊本マリスト学園において表題の発表会が開催されました。
寺本(高2B)実行委員長・山村(高2A)副委員長のもと中1~高2合計15名の実行委員会による運営でした。探究心と熱意のある立派な発表が次々と行われていくなか、体育館内の寒さ(本当に寒かった)も忘れて生徒達の発表に釘付けになっている自分がありました。
どの発表も素晴らしかったのですが、特に記憶に残ったのは ③高円宮杯英語弁論大会報告 ④GSP報告の二つは英語でスピーチ発表、⑦パーラメンタリー・ディベートはテーマ「18歳未満のSNS利用は制限すべきだ」に対してディベート中に皆さんがスマホで発表サイトに入りコメントを書く又は見るという新たな取り組みがあり、生徒達のコメントの多さと内容に「今の若者らしさ」を痛感してしまいました。⑧パネルディスカッションは、58期卒業生 中央大学理工学部4年生1名、59期卒業生 熊本大学教育学部3年生1名、60期卒業生 熊本県立大学2年生1名、それに在校生 高2A1名が加わって、自己紹介やディスカッションの内容が新鮮で現役生徒達も興味を持って聴いていました。
ご指導やお世話役の先生方、たいへんご苦労さまでした。
  
発表会ポスター         パーラメンタリー・ディベート

発表テーマ一覧表        
 
発表1部
(体育館)
① SDGs研究発表(中2: 10名)
② 東京大学・上智大学研修報告(高1: 3名)
③ 高円宮杯英語弁論大会報告(中3: 1名)
④ GSP(グローバル・スタディ・プログラム)報告(高1: 1名)
ポスター
セッション
体育館・教室において 合計14件のポスター発表
 
発表2部
(体育館)
⑤ 不登校問題(高2: 1名)
⑥ ALS(筋萎縮性側索硬化症)について(高2: 1名)
⑦ パーラメンタリー・ディベート(高1: 8名)
⑧ パネルディスカッション(卒業生: 3名、高2: 1名、司会者[先生])
 
以上

 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

s