東京同窓会幹事より
東京同窓会も24回目を迎えることになりました。今年米寿を迎えられました高橋先生と原会長が大阪より出席され、先生は毎年東京の同窓会に出席することを楽しみにしておられます。先輩S氏が詩吟で米寿のお祝いをしてくださいました。又クイズもあり女性陣の参加も多く支部女子会も行う予定です。最後に記念撮影、校歌を全員で歌い終宴となりました。来年の10月に日比谷の松本楼で開催しますので在京の皆々様是非参加してください。
トップページ > 東京支部だより
東京同窓会も24回目を迎えることになりました。今年米寿を迎えられました高橋先生と原会長が大阪より出席され、先生は毎年東京の同窓会に出席することを楽しみにしておられます。先輩S氏が詩吟で米寿のお祝いをしてくださいました。又クイズもあり女性陣の参加も多く支部女子会も行う予定です。最後に記念撮影、校歌を全員で歌い終宴となりました。来年の10月に日比谷の松本楼で開催しますので在京の皆々様是非参加してください。
平成24年10月28日(日)日比谷公園内松本楼にて、高橋政男先生のご出席を得て49名が参加して開催。
今回は大阪方面から本部役員2名を含む7名の参加があり、高橋先生のまるで漫談のようなスピーチ、橋詰喜久さん(新6)の手焼きクッキーのプレゼント、テーブル別の漢字書き取りコンテスト等、例年にも増して和気あいあいの雰囲気で楽しいひと時が流れました。
第20回東京支部総会
平成21年10月31日(日)於:日比谷「松本楼」 大垣 伸行(新17)
|
東商出身の大先輩には、いろんな方面でご活躍されている高名な方が多いが、日銀の中で、特筆されるお二人の東商出身者を紹介しつつ 東商90周年のお祝いとしたい。
「鎌田正美」氏(旧5)「海老 徹」氏(旧18)。
お二人とも故人となられたが、東京在住の東商の後輩の面倒を良く見られた。
鎌田氏は、平成2年の東商70周年を記念し、東京にも同窓会を作ろうとの機運が高まり、同年9月の第一回会合において後輩の推薦で東京東商会の会長になられた。その後、横尾氏(旧13)佐藤氏(旧24)と続き、現在は4代目、会も20年20回と続いている。残念ながら鎌田氏の会への出席は第?回が最期になられた。
日銀時代は戦後大阪の復興と紡績金融の推進者として辣腕を発揮された。玉造小学校から東商を出て東商出の受験生が目指す旧制高等商業学校のうち、神戸高商を受けられたが、失敗。そこで一念発揮して猛勉強し、旧制大阪高等学校に挑戦し上位4番内に入る好成績で合格。 氏は、神戸高商に入学できなかったことが却って発奮興起の機縁となり「もし、神戸高商に合格していたら、随分違う人生を歩んでいた」と回顧されていた。
「海老 徹氏」は、東商卒業後昭和15年に日銀に入行。鎌田氏とともに、東京在住の後輩の世話をされることが多かった。同期のある日銀職員は、海老氏を「明晰・的確な事務能力、明るいユーモアのある性格から笑いの多い話術と絶大な包容力の持ち主」と評された。
東京会と鎌田会長とのパイプ役として初期のつどいには大変お世話になった、お一人と聞いている。
東京で催しされた海老彰子ピアノリサイタルや姉妹のピアノソロ、連弾コンサートでは、東商東京支部の友人が招待され、バッハ、ベートーベン、ショパンと三大作曲家の各々の特徴を弾き分けるという素晴らしい技能を披露し、感激されたと言う。苦労してお嬢様お二人の著名な音楽家を育て、万感の思いであったであろう。
戦前・戦後を通じて、東商出身者が日銀に就職したのは男女合わせて知る限りでは20名(戦前6名、戦後14名)。このうち、女性は5名で昭和40年卒が最初。男性では、昭和39年卒から43年卒まで毎年1名は、日銀に就職していたが、近年は男子生徒の減少や日銀の大卒採用増から、昭和46年卒が最後になった。直近の者をみると、商業学校ながら日銀入行者は、運動部(バレー、バスケット部)出身が多 いのが不思議なところ<因みに小生もバスケット部出身>。
東商の想い出と言われても六十年も昔のこと、思い起すのも大変!我が家は質屋だったので父親は商業学校へ行かせたかったのでしょう。当時は大阪では商業学校といえば、天王寺商業、東商業、市岡商業。小学校は遠距離通学で清堀小学校。
同期で5、6人が東商に入学したように思います。 |
雨天体操場があって、二階が講堂、その先に広いグランドがあり、左側に柔剣道の道場。
講堂がある2階の音楽部の部屋で演奏会の練習に明け暮れ、朝日会館でコンサートをしたのを思い出します。当時は東商の音楽部は日本で一、二を争う優秀校だったのです。
その頃までは平和で良かったが、日支事変から真珠湾、大東亜戦争へと軍国主義に日本が突っ走って行った時代。学校でも軍事教練で配属将校が居て、散々に絞られたのも懐かしく思い起こします。
上本町二丁目あたりだった、あの校舎は戦災で焼失したのでしょうか。終りの一年は森の宮の大阪陸軍造兵廠へ学徒動員の徴用。その間、同期生たちは陸軍幼年学校、海軍兵学校、七つボタンの予科練へと軍隊に。私も卒業と同時に朝鮮の“ケンジホ”という処の日鉄の工場へ行くことになったのだけれど、鉄道も何も無くなり行けず、そのうち八月に終戦!!
それからもう六十年過ぎたのですね。
今のこの平和な時代がやはり幸せなのでしょうか?あの時代の緊張感も何故か懐かしく思い起こします。