トップページ > 同期会・クラブOB会

同期会・クラブOB会

2017/04/09

東商二八会

                                坂本 誠一(5)

 平成28年11月11日(金)恒例の「東商二八会」を開催。今回の会場は大阪市中央区城見の松下IBMビル26Fの「パノラマスカイレストランアサヒ」である。
 我々年代の者にとってこのあたりはアジア最大の兵器工場「砲兵工廠」跡であり、米軍の爆撃で徹底的に破壊され、戦後長い間廃墟のまま放置され「アパッチ族」なる言葉が生まれた場所でもある。今は高層ビル群になり見違えるばかりである。秋晴れのもと26階からは大阪城や遠く生駒山が眺められ絶景である。

[続きを読む]
post by 広報委員 | コメント(0)
2017/04/09

東朋会

吉田 弘(13)

 私達13期生も今年は大半の方が、いわゆる後期高齢者の仲間入りです。「高貴高齢者」となる様に頑張りましょう!!!
 今年の最初の催しは新年会を1月20日に第一ホテル「カラット」で開催し21名の参加を得ました。以降、今年も春秋のハイキング、ゴルフ同好会の定期開催の他に「大人の遠足」として季節に即したイベントも数回催しますので奮っての参加をお願い致します。(希望者には別途、案内状を送付します)

[続きを読む]
post by HP管理 | コメント(0)
代表幹事 盛田 安彦(24)
幹  事 船城 英教(26)
 恒例の笹の葉会を天満錦城閣において平成28年4月23日にさせて頂きました。笹月先生は、大阪府剣道連盟主催の指導者講習会にも上席師範として多忙な日々を過ごされています。稽古指導は、毎週大阪城内にあります修道館で剣道指導され、また地元大山崎町でも毎日曜日に指導されています。そんな先生を囲み、徳田・広瀬・川端・盛田・梅野・細川・遠山・田中・船城の先輩方の出席を頂き、なごやかに宴をもつことができました。
 追伸:一昨年平成27年5月 東商剣誠会会長として永らくご尽力頂きました山田耕三先輩が逝去されました。謹んでお悔やみ申しあげます。(合 掌)
post by HP管理 | コメント(0)
2017/04/09

東松会

浦西 菊代(22)
 今年は「なかの家 Ki Ki京橋店」で9名の参加で、賑やかにいろんなお話で盛り上がり、とても楽しいひとときを過ごしました。が、今回大きな変化がありました。いつもはお昼からお酒が進むのですが、今回はゆっくりとしたペースで飲みあとはソフトドリンクに移るということでかなり量が減ったことです。お話をうかがうとやはり、皆さんそれぞれが病気を抱えてたり、克服された方が多くて自重しているとの事でした。
 来年は末岐会長が”卒寿の歳”で、みんな揃いお祝いしましょうというと「僕も来年は傘寿やで」「私も傘寿やで」との声!皆さん結構良いお歳になっていたんだと納得しました。
 平成29年は11月25日(土)午前11時30分からです。 みなさんお元気で長寿のお祝いの会も兼ねて東松会をしましょうね!
 案内のない方も時間が取れればぜひご参加ください。浦西が世話役を努めます。連絡をお待ちしています。
post by HP管理 | コメント(0)


川崎 正明(5)

 第9回中央区東商会を平成28年10月1日(土)にKKR大阪で開催しました。出席は旧25期から新25期までの幅広い同窓生20名。川端会長(旧27)のあいさつ、恒例になった山西敏弘(旧25期)先輩による貴重な戦争体験談、その後はアコーディオン奏者、原省吾氏の演奏を聴きながら美味しい料理と懇親を楽しみました。会の締めは定番となった「大阪締め」でお開きとなりました。
 中央区東商会は本年11月18(土)に記念の10回目を迎えますが、一先ずこれを最後の会といたしたく、皆様方奮ってご参加下さい。

post by HP管理 | コメント(0)
2017/04/09

東商二三会

山谷 安雄(23) 

 毎年恒例の東商二三会を平成28年10月15日(土)に、本町「居酒屋 なにわ花子」で開催されました。出席者は49名で少し寂しい人数でしたが、井戸本会長の挨拶、物故者の報告等の後、歓談に移りました。我々の期の卒業生も200名以上いたわけですが、在学中は顔は見知っていても話したことのない人が結構いました。それが50年近くの時を経て初めて話す人など、同窓会ならではだと感激もひとしをでした。あちこちで当時の出来事や、今の自分や家族の健康状態や孫の話等で盛り上がっておりましたが、楽しい時間はアッという間に過ぎ去っていきます。一瞬の間でもあの日に戻れることは幸せなことだと自分で納得しながら、また来年の再開が今から待ち遠しい気分でした。多くの仲間に感謝申し上げます。(拝)

post by HP管理 | コメント(0)
2016/12/15

33会

山口 博昭(10)
開催日時:平成28年10月27日(木) 午後6時~
開催場所:大阪国際交流センター(1Fレストラン ラッフィナート)
参加者:24名(男子16名 女子8名)
 秋季さわやかな10月下旬新10期(33会)同期会を開催しました。同窓会事務局からいただいた新10期生156名(住所判明者)に対し33会開催案内文書を発送し、参加者を募りましたが、残念ながら、結局24名の参加と少人数での会となりました。
 ここ2年程は東商の本総会に併せて同時開催を実施してまいりましたが、本総会約4ヶ月後の開催で大阪国際交流センター1Fレストラン貸し切りでバイキング形式での会合で、記念写真撮影に始まり、物故者黙祷、歓談等充実したひと時を過ごす事が出来ました。
 約2時間程の会合でしたが皆さんの健康を祈念しつつ来年度の再会を約し散会しました。
post by 倉本昌典 | コメント(0)
2016/12/15

東商新八会

小林 猛(8)
開催日時:平成28年10月4日(火)正午より
開催場所:大阪キャッスルホテル
参加者:42名
 東商新八会(新8期生同窓会)の28年度例会を10月4日(火)に大阪キャッスルホテルにて、男子33名、女子9名計42名の参加の下、賑やかに開催致しました。
 本年度の当番幹事であるD組の安達君の司会により12時に開会。記念撮影、物故者黙祷の後宴会に入り、一年振りの再会を喜び合うと共に話題も近況から学生時代へと巾広く時間も忘れ語り合う内、またたく間に規定の時間となり、最後に恒例の校歌斉唱の後3時に閉会致しました。
 年と共に参加者の減少は止むを得ませんがお互い健康に留意し、長く続けてゆく事を誓い合い散会致しました。
post by 倉本昌典 | コメント(0)
伊藤 秀雄(4)
 まだ五月というのに、この日(平成27年5月26日)は真夏日の暑さである。私達二七会の打ち上げの会合を、燃え立たせるかのような季節外れの暑い日となった。
 昭和27年に卒業した私達が、奇しくも平成27年に打ち上げの会合を持つというのも二七会の縁(えにし)なのだろうか…
 当日は最後の会なので、久し振りの友も見えて、ここシェラトン都ホテル大阪には29人が集まった。(うち女子7名、昨年は26名)
 定刻12時、冒頭に先に逝った友人達に黙祷を捧げた。続いて幹事の森川明君から打ち上げに至る事情の説明があり、高谷誠一君の開会の挨拶と乾杯の音頭で宴に入る。早速に会場は静粛から懇談へとトーンが上がる。これが打ち上げの同期会という気持ちを秘めながら、いつもの様に食事と、さんざめきの時が悠然と流れてゆく。
 程よいころ、幹事の森川君から出席者各人の現状と、感想なりを述べて欲しい旨の話があり、順次マイクが各テーブルに回り、それぞれテーブル・スピーチが行われた。
 時間の経つのはいつも早いものであるが、やはり打ち上げの同窓会ということで一層早く感じられた。
 最後に田中實君の挨拶と、一本締めで閉会となった。
 私達は終戦後の最初の入学(昭和21年)であり、今では想像すらできない、惨憺たる大混乱のなかで教育を受け、翌年からは学制改革で「新制中学」となり「男女共学」になるという激動の真只中で、学び、遊び、育ってきた。早くも卒業後64年、この特異な経験は、古い想いでの中に埋没してゆく。
 打ち上げの同期会閉会後、おたがいの「長寿と安楽」のエールを交わし、長い間世話をしてくれた幹事諸兄姉に感謝して散会した。
 ”さらば” 輝ける 二七会 永遠に!
post by HP管理 | コメント(0)
2016/04/05

東商二八会

坂本誠一(5)
 今回の場所は同期の澤田充幸さん経営のグリル「小松屋」である。
 場所は、御堂筋平野町通り「大阪ガスビル」を西へ100mほど行った1等地である。
 定刻12時を少し過ぎて参加者33名がそろって同期会が始まる。
 最初に針村幹事の開会挨拶があり、続いて同窓会坂本副会長から東商同窓会の現状
①昨年3月に最後の東商生66期70名が卒業、東商95年の歴史で卒業生約2万名
②東商の跡地に現在高層マンション建設中であり一角に東商記念碑を建てる予定
③来年の同窓会総会は平成28年6月19日帝国ホテル大阪で開催、参加お願いなどの説明があった
  そのあと森岡幹事の挨拶と乾杯の発声があり懇親会がスタート。澤田さんの息子さんがL.Aの1つ星レストランで長年務められ現在当店でシェフとして腕を振るっておられる。
 料理は各種のオードブル、サラダに始まってスープ、えびフライ、ステーキ、デザート、コーヒまで12~3種類のご馳走が次々と出てきて全員満腹&満足。
 また同期生のお店の気安さもありしかも貸し切り(特別に休日営業をしてもらった)なので高校生の昔に返り遠慮なく大声でワイワイ、ガヤガヤ声が枯れるほどしゃべって楽しい3時間半を過ごしお開きとなった。
post by 倉本昌典 | コメント(0)