トップページ > 見学会・同好会だより > 見学会だより
大岩 勇次(19)
神戸の隠れた魅力スポットを訪ねる、と銘打った同窓会見学会に初参加した。見学会の事は会誌等で承知していたが、生来の出不精で、なかなか気持ちが向かわなかったが、以前から興味が有った平敦盛ゆかりの須磨寺と、灘の昔の酒蔵見学の言葉に惹かれて参加することにした。
参加者71名を見ると、最高齢が90歳の矍鑠とした紳士を始め圧倒的に先輩が多いのには少し驚いた。また、先輩の皆様方がお元気なのに二度びっくり。新19期生はまだまだ「ひよっこ」、老け込んでおられないと元気を頂いた。
最初の立ち寄り地は兵庫県公館で、戦災も神戸・淡路大震災も経験した美しい歴史的文化遺産である。公館の桜も満開で我々一行を歓迎してくれた。案内嬢の説明を聞きながら館内を満喫し、次の須磨寺へ向かう。
須磨寺では平敦盛の首塚に参詣し、青葉の笛を見学、討った熊谷直実と討たれた平敦盛の昔に想いを馳せて、「一の谷の戦破れ、討たれし平家の公達哀れ・・」などと口ずさみながら次の昼食の地の有馬六彩へ。
昼食後は六甲ガーデンテラスへ移動し、テラスから、明石海峡大橋から紀淡海峡までの大阪湾を一望した。春がすみのため、ぼんやりとしか望めなかったのは少々残念ながら、雄大な景色に満足し最後の訪問地である灘の沢の鶴資料館に向かう。
資料館は阪神・淡路大震災で崩壊したが、昔の酒蔵を復旧したいとの、会社の熱い想いで平成11年に復興再建がなったそうである。兵庫県公館も、この資料館も、大震災で受けた傷の深さを改めて思うと同時に、それに立ち向かった人々の不屈の精神に脱帽である。
見学の最後は私にとって本日のメインエベントの試飲とショッピング。美味しいお酒に舌鼓し、お土産を買いこんで有意義な一日が終了した。 企画から下見、当日の世話役など、ご苦労いただいた世話人の皆さんに感謝しつつ家路についた。
皆さんも是非、同期お誘いあわせて参加されることをお勧めします。青春時代の何かを思い出す、かも。
記念写真はこちらからお楽しみください。(ログインが必要です)
※次回は平成29年10月12日(木)「秋の大和路・歴史と史跡めぐり」です。どうぞお楽しみに!
里 哲也(38)
心配していた台風18号がそれて台風一過の秋晴れのなか、JR大阪城公園駅前からバス2台で出発し、三重県鈴鹿山系にある「椿大神社」(つばきおおかみやしろ)へ向かう。椿大神社は当地では伊勢神宮とともに有名で、猿田彦大神を主祭神とした全国の神社の総本宮として信抑されています。近年は厄除け、夫婦円満、金運アップなどのパワースポットとしても人気があるらしく、運気アップを期待しつつ参拝(幽厳なたたずまいをみせる拝殿正面をバックに集合写真)。
続いて昼食場所となる三重県桑名市にある「魚重楼」(うおじゅうろう)へ移動。桑名の特産物である蛤を中心とする桑名料理の伝統を守り続けてきた老舗料亭(明治34年創業)にて名物の「はまぐり懐石料理」を堪能。
昼食後は同じ桑名市内にある「六華苑」(ろっかえん)という国の重要文化財に指定されている桑名の実業家(諸戸清六)の邸宅を見学。揖保・長良川を望む広大な敷地(約5,400坪)に洋館と和館、池泉回遊式の日本庭園で構成された邸宅は、創建時の姿をほぼそのままにとどめている貴重な遺構です。ボランティアのガイドさんによる丁寧な説明あり。
大阪に向かう帰途、西名阪自動車道の針IC(針テラス)にて、トイレ休憩をかねて地元産の新鮮な野菜、果物、お土産の買い物をして帰路につきました。
東商同窓会見学会は今回が第51回とかなり歴史がありますが、私は今回が初参加でした。まず参加者(60人超、バス2台)が多いことにびっくりし、年齢層の幅にも驚きました。間もなく50歳に手が届くという我々38期生が今回の参加メンバーでは超若手というのも不思議な感じです。元気な先輩方から「椿大神社」を超えるパワーを頂きながら、爽やかな秋晴れの一日を楽しく過ごせたことに感謝です。
ありがとうございました。次回も参加させて頂きます。