母校ニュース

平和の尊さを学ぶ

2022年07月01日(金)
 コロナ禍のために、延期や行先変更、期間の縮小などが続いていた修学旅行ですが、今年度は引き続き感染予防に努めながらも、ようやく2年生が2泊3日、6月実施の修学旅行に行くことが出来ました。
 広島では、厳島神社訪問の後、宿泊所で被爆者の方の被爆体験を聞きました。翌日には広島平和記念公園を訪れ平和記念資料館を見学し、核兵器の悲惨な実態を学びました。
 神戸では震災学習を行い、大阪ではUSJで仲間との楽しい時間を満喫しました。高校に戻ってきた生徒たちの顔つきは、遠出の疲れはあるものの満足げで、保護者の方の迎えの車に「ただいま!」と言いながら乗り込んでいきました。
ホームページ管理 | コメント(0)

地元で働こう!

2022年07月01日(金)
 お仕事フェアは、私たちの生活を支えている北設楽の仕事を知り、将来地域で就労する若者が増えるよう地元町村や会社、団体の方が協力して実施しているイベントです。今年度も5月23日に、田口高校生徒だけでなく、連携中学の2年生が田口高校に集い、製造や建設、保育、介護など15のブースに分かれて、仕事の様子ややりがいなどを伺いました。多くの同窓生が事業所代表として来校してくださり、後輩たちに熱いプレゼンテーションを繰り広げていました。このイベントをきっかけにたくさんの若者が地元で就職し、地域が活性化するよう願います。
ホームページ管理 | コメント(0)

夏が来た

2022年07月01日(金)
6月27日、気象庁から東海地方の「梅雨が明けたと思われる」との発表がありました。かつてない早さの梅雨明けです。田口でも早朝より厳しい暑さとなりましたが、幸い昨年度より教室に冷房が設置されていて、生徒は快適に期末テストに挑んでいます。夏休みは7月21日からで、しばらくはコロナ感染症だけでなく熱中症への警戒も必要な毎日となります。
ホームページ管理 | コメント(0)

新入生を迎えました

2022年05月16日(月)
 令和4年度が始まりました。4月6日の入学式は好天に恵まれ、咲き誇ったサクラの下、晴れやかな顔の新入生たちが高校生活の第一歩を踏み出しました。今年度の新入生は26名(普通科11名、林業科15名)で、全校生徒は70名です。同窓生のみなさん、今年度も後輩への応援をよろしくお願いします。
 創立80周年を機に、今年度から制服をブレザー型に変更しました。ネクタイとリボン、スカートとズボンの選択ができるなど、着やすくて清新なものです。襟には田口高校の校章が輝いています。なお、2年生以上は詰襟・セーラー服の従来の制服ですので、2種類の制服がしばらく併用されます。
ホームページ管理 | コメント(0)
 昨年度、創立80周年記念事業を行いました。記念でロータリーに植樹したカイノキが、春の訪れとともにかわいらしい若葉をつけました。来校の折には、ぜひ一度ご覧ください。
 「田口高校創立80周年記念誌」を、3月末に刊行し、予めご予約いただいた同窓生のみなさんのお手元にようやくお届けすることできました。大変お待たせをしてしまい申し訳ありませんでした。予算の制約のため、70周年以降10年間の母校の歩みに絞って編集しましたが、生徒数は減ったものの、地域の高校として様々な取り組みをしている母校の現在の様子をお伝えできる内容になっています。
 なお、今回の周年事業ではコロナ禍に鑑みて寄付金のお願いはしていなかったのですが、多くの同窓生の方から多額のお志を頂戴しました。誠にありがとうございました。
同窓生でまだ記念誌を購入いただいていない方は、以下のいずれかの方法でお求めになれます。
① 田口高校事務室で、卒業回生とお名前をお申し出いただき購入する。
➁ 電話で同窓会事務局まで申し込みいただく。その際、回生とお名前、ご住所をお伝えください。
  郵送でお届けしますので、到着次第代金をお振込みいただく。
※ 代金は1冊1,500円ですが、➁の場合は送料250円もご負担ください。
ホームページ管理 | コメント(0)
第74回卒業式が終わり、普通科10名、林業科12名の卒業生が田口高校を卒業しました。卒業生のみなさん、ご家族のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月1日の卒業式に先立って、前日2月28日には同窓会入会式を開催し、新しい同窓生を歓迎しました。横山同窓会理事長からは、社会で厳しいことや辛いことがあっても、友人や先生方と頑張ったことを思い出し、自信をもって人生を切り開いていってほしいとエールが贈られました。また、人口減の続く奥三河のことを心にとどめ、いつか地域のために活躍してほしいと要望も語られました。同窓会の先輩のみなさん、社会に巣立って行く後輩への温かい応援をどうぞよろしくお願いします。
ホームページ管理 | コメント(0)

期末テストが終わりました

2021年12月28日(火)
2学期末試験最終日の12月1日、テスト後の時間を利用して進路ガイダンスを行いました。1、2年生が各々興味のある学問や仕事について、大学・専門学校の先生方から直接体験授業を受け、その面白さや具体的な内容などについて学びました。翌日には好天の下体育デーを行い、男子はサッカー、女子はバドミントンとバレーボールで連日のテストの疲れを発散しました。どの試合も白熱し、見ごたえのあるものばかりでした。先生方も試合に加わり、生徒と一緒に汗をかきました。
ホームページ管理 | コメント(0)
農業教育共同実習所は、愛知県のすべての農業高校の生徒が農業機械の仕組みや操作の方法を学ぶための施設です。林業科の2年生は、12月7日から3泊4日で研修に行き、ウイルス感染防止に注意しながら、エンジンの分解組立、トラクターやフォークリフトの操作実習に取り組みました。毎年共同実習所から戻ってくると、生徒たちがすっかり逞しくなっていることに驚かされます。今年度の生徒たちも、自信や満足感に満ちた顔つきで帰ってきました。いい研修になったようです。
ホームページ管理 | コメント(0)

新年に向けて

2021年12月28日(火)
年末恒例のミニ門松作り講習会を12月13日に行いました。林業科3年生が講師となり、申し込まれた地域の方々に土入れから飾りの置き方などを体験してもらいました。生徒にとっては、伝えることの難しさを学んだり感謝してもらえる喜びを味わったりする機会にもなりました。
年末となり、田口高校本館の玄関にも門松を立てました。こちらは林業科1年生の力作です。高校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
コロナ禍ではありますが、田口高校の生徒たちは元気で逞しく学んでいます。新年も田口高校と生徒たちへの応援をよろしくお願いします。
ホームページ管理 | コメント(0)

12月の風景

2021年12月28日(火)
原木への菌打ち実習が行われています。林業科1年生恒例の冬の実習です。
原木に穴をあけるドリルや菌種を打ち込む金槌の音が実習室中に響いています。
ホームページ管理 | コメント(0)