母校ニュース

新入生、鴨山デビュー

2017年06月26日(月)

 新入生が今年も鴨山を訪れました。田口高校にとって重要な地である鴨山演習林。林業科では3年間6回の演習林実習を行い、育林技術とともに作業の安全管理についても徹底的に学びます。また、普通科であっても、田口高校の歴史を知り、田口高校生としての自覚を促すために鴨山で宿泊研修を行います。
 今年度の林業科1年生は5月24日(水)から26日(金)、2泊3日で初めての演習林実習を行いました。残念ながら雨に降られ、施設内での実習が中心になってしまいました。新しいヘルメットも初々しく、少し軽めの実習デビューとなりました。普通科1年生は5月30日(火)から31日(水)の1泊2日で合宿。こちらは暑いくらいの好天に恵まれ、演習林踏査や夕食の炊事など、わいわい賑やかに過ごすことができました。

ホームページ管理 | コメント(1)

 昨年度末の人事異動により、今泉三郎前校長が定年退職をされました。また、永年田口高校に勤務され多くの卒業生の進路決定に尽力された西川先生(理科)、情熱的な指導で生徒に人気だった山田先生(数学)、実習や田口高校名物の木材レーザーの加工を担当された竹生先生(実習教員)、朗らかに生徒と接していた斎藤さん(事務主事)の4人が異動となりました。新しい職場でのご活躍をお祈りいたします。
 4月21日(金)に行われた離任式では、生徒はいつも以上に真剣にお話を聞き、先生方との最後の時間を惜しんでいました。


 


ホームページ管理 | コメント(1)

新しい年度が始まりました

2017年05月17日(水)
 設楽町広報に掲載している「田口高校からこんにちは」コーナーが、新年度から東栄町、豊根村でも掲載されることになりました。北設地区の同窓生のみなさんは、このページと併せてご覧になってください。
 教職員スタッフも新しいメンバーとなりました。今泉三郎前校長が退職され、今春の定期人事異動で大竹慶明校長が就任しました。また、3名の教員、事務主事が定期人事異動で田口高校に着任しました。どうぞよろしくお願いします。


(新任式の様子 大竹校長は写真左端)
ホームページ管理 | コメント(0)

新入生を迎えました

2017年05月17日(水)
 4月6日、平成29年度入学式が行われました。同窓会からは設楽町長でもある横山理事長と小川、平松副理事長が出席し、後輩のスタートをお祝いしました。
 今春は不順な天候で、田口は肌寒いほどではありましたが、新入生54名(普通科23名、林業科31名)を新たに迎え、全校135名で今年度はスタートしました。県下でもっとも小さな県立高校の入学式として中日新聞(4月7日東三河版)でも報道されましたが、「一人ひとりを大切に」のスローガンを掲げ、きめ細やかな指導で地域の生徒を育てていきます。同窓生のみなさん、本年度も母校の応援をお願いいたします。

ホームページ管理 | コメント(0)

卒業生が社会に旅立ちました

2017年03月16日(木)
 3月1日(水)、第69回卒業証書授与式が行われ、本年度も卒業生が社会に旅立ちました。同窓会からは、設楽町長でもある横山理事長、伊藤、小川、平松各副理事長が出席し、卒業生をお祝いしました。なお、午後には田口高校内に設置された豊橋特別支援学校山嶺教室の初めての卒業式も行われました。卒業式の様子は、卒業式に合わせて林業科で開花調整をしてきたソメイヨシノの写真とともに、3月2日の中日新聞朝刊東三河版に大きく掲載されました。同窓生のみなさんもご覧になったのではないかと思います。
 69回生は普通科26名、林業科19名です。進路の内訳は、進学者24名、就職者21名です。国立大学合格者も出るなど、進路実現に向けて努力し続けた学年でした。69回生を加えると、本校卒業生数が10,014名になりました。
 卒業式の前日には同窓会入会式も行われ、横山理事長から入会をお祝いする祝辞をいただきました。また、今年度より同窓会からの卒業記念品が卒業証書入れになり、入会式で披露されました。
 同窓生の先輩のみなさん、新しく仲間になった69回生への応援をよろしくお願いします。


ホームページ管理 | コメント(0)

アツマルをPRしました

2017年01月23日(月)
 今年度初めて開催された「設楽で遊ぼう!星空フェスタ2016」へ、林業科3年生の生徒が「アツマル」のPRを兼ねて参加しました。「アツマル」は林業科の生徒が研究開発している、間伐材を生かした簡易コンロ。フェスタが開催された12月23日(金)はあいにくの寒々しい天気でしたが、アツマルの炎のまわりに参加されたみなさんが集まり、イベントの盛り上げに一役買うことができました。天気も次第に回復し、無事星空を眺めることができました。


 平成29(2017)年を迎えました。同窓生のみなさんにとって素晴らしい年となりますようお祈りしております。また、地域の子どもが減りつつある厳しい状況ではありますが、母校田口高校への温かいご支援を引き続きよろしくお願いいたします。
 

 
ホームページ管理 | コメント(0)
 12月14日(水)から16日(金)まで、2年生35名が修学旅行で沖縄に行ってきました。総合的な学習や文化祭の発表などで1年間研究してきたことを生かしながら、平和の尊さや沖縄の文化、美しく豊かな自然などをしっかりと学んでくることができました。
 今年度のコースは以下の通りです。
 <1日目>ひめゆりの塔・資料館、糸数アブチラガマ、国際通り班別研修
 <2日目>首里城公園、佐喜真美術館、琉球窯シーサー作り体験、古宇利島
 <3日目>美ら海水族館


ホームページ管理 | コメント(0)

新年を迎える準備

2017年01月23日(月)
 12月12日(月)、今年も地域の方をお迎えして、ミニ門松作り講習会を行いました。林業科3年の生徒が講師となり、お正月に各家庭の玄関を飾るかわいらしい門松作りを楽しんでもらいました。毎年楽しみにしてくださっている方も多く、わきあいあいとした催しです。参加されたみなさんは、一生懸命に教える生徒を微笑ましく見守ってくださったり、作り方のコツを熱心に質問されたりと、生徒にとっても大変貴重な講習会になりました。

ホームページ管理 | コメント(0)

3年生が頑張っています

2016年11月30日(水)
 総合的な学習の時間では、ふるさとの自然や歴史、仕事などを三年間かけて学ぶ取り組みを行っています。3年生は11月10日(木)、関谷醸造株式会社の杜氏で、同窓生でもある遠山久男さんを講師にお迎えし、関谷醸造の歴史や会社で働くということについての講演を聴きました。時折紹介される昔の田口高校の様子に驚きながらも、優れたお酒を造るために弛まぬ努力を続ける職人の姿勢をしっかり学びました。また同日には、洋服の青山豊川副店長の栗原さん、スタッフの方をお招きし、スーツの着用方法も学びました。
 11月16日(水)からは、林業科3年生が三年間で最後となる鴨山演習林実習に取り組みました。奥三河の山々はすっかり秋の装いで、朝夕の寒さはとても厳しくなりましたが、好天にも恵まれて鴨山での実習を無事終えることができました。
3年生は高校生活もあと3ヶ月足らず。多くの生徒の進路が決まりましたが、大学受験を控える進学希望の生徒は、遅くまで学校に残って受験勉強に頑張っています。



ホームページ管理 | コメント(0)
 文化祭が11月2日(水)に開催され、同窓生や地域のみなさんが田口高校においでくださいました。当日は風もなく暖かな絶好の文化祭日和となり、クラス発表や模擬店、農産物販売など、催された様々な企画を存分に楽しんでいただけたことと思います。午後に行われた活動発表会では、林業科のプロジェクト研究や北海道研修の報告、有志で取り組んだ気仙沼での防災学習など、田口高校の生徒が取り組んでいるいろいろな活動の発表が行われました。観てくださった地域の方からはたくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒にも大きな励みとなりました。おいでくださったみなさん、どうもありがとうございました。







ホームページ管理 | コメント(0)