母校ニュース

 「田高物語~開け青春の1ページ~」をテーマに、本年度の文化祭を11月2日(金)に開催しました。澄み切った青空に穏やかな風が吹き、絶好の文化祭日和となりました。新聞で自然薯販売中止のことが報道され、同窓生や地域の方にもご心配をいただきましたが、来場者数は例年より若干少ない程度で、今年も多くの方にご来校いただきました。
 文化祭では、北設防犯協会や郵便局と一緒に、地域防犯啓発活動「防犯フェスティバル」も行いました。生徒のクラス企画、授業や文化部の発表、恒例の農産物物販やPTAの模擬店など、今年も盛りだくさんの文化祭となりました。
 ご来校いただきありがとうございました。これからも田口高校へのご支援をお願いいたします。


ホームページ管理 | コメント(0)
 新城市で木材加工業を営んでおられる大森木材株式会社様より、フォークリフトのご寄付をいただきました。大森木材様には、多くの同窓生が勤務しています。そのご縁もあって、田口高校の施設設備改善のために、他にも多大なご寄付をいただいています。お志を生かして、これからも田口高校が地域産業の振興の一翼を担えるよう、教職員一同いっそう頑張っていきたいと思っています。ありがとうございました。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

文化祭においでください

2018年10月30日(火)
 今年度の田口高校文化祭は、11月2日(金曜日)に開催します。
 「田高物語~開け青春の1ページ~」をテーマに、元気な田高生の姿を見ていただける多彩な企画を準備しています。ぜひ、田口高校文化祭にお出でください。開場は10時00分で、販売は10時30分から始めます。13時00分からは、体育館でのステージ企画もありますので、併せてご覧ください。
 なお、駐車場が限られております。徒歩や乗り合わせでの来場にご協力ください。また、今秋の大型台風などの影響で、文化祭では「自然薯の販売」を行いません。毎年楽しみにしてくださる方には申し訳ありませんが、どうぞご理解ください。

ホームページ管理 | コメント(0)

貴重な自然に触れました

2018年10月30日(火)
 設楽町大名倉地区の希少生物を観察し、湿地環境の保全について考える環境学習会を行いました。普通科自然探究コース2年、普通科1年生が参加し、雨交じりの肌寒い天気でしたが、湿地での生物採集と観察に元気に取り組みました。
 設楽ダム工事事務所の方を講師に、採集した生物の種類や名前調べ、生態系ピラミッド作りなど、奥三河の貴重な自然環境について学びました。

 
ホームページ管理 | コメント(0)

雨にも負けず頑張りました

2018年10月04日(木)
 台風21号や秋の長雨など、天候の不順な2学期のはじめでしたが、今年度の体育大会は9月12日(水)に当初の予定どおりに行いました。悪条件でしたが、生徒は全力で競技に取り組み、記憶に残る大会になりました。
 前日も、時折雨が降る不安定な天気で、大会準備は、当日の朝に行いました。生徒と教職員の全員が協力して、なんとか1時間遅れで開会できましたが、その後もフィールド競技を中止したり、競技の順番を変えたりするなど、天候をにらみながらの開催でした。恒例の応援合戦も大会の最後に体育館で行い、大勢の保護者、地域や同窓生の方に見守られながら、クラスで練習してきたダンスを披露しました。かけ声が体育館中に響き、悪天候をはね返す田高生の元気な姿を見ることができました。
 
ホームページ管理 | コメント(0)
 2学期開始直後の9月6日(木)に、林業科2年生の鴨山演習林実習を行いました。今回の実習では除伐・間伐の実際を学ぶことが目的でしたが、今回は新城設楽農林水産事務所と、設楽森林組合のご協力をいただき、高性能林業機械の操作実習を行いました。森林組合の方に真横で指導してもらいながら、生徒自身がプロセッサ(伐採木の枝払い、玉切りができる装置)、フォワーダ(伐採した木材を掴み荷台に積載し、運搬する装置)、スウィングヤーダー(グラップルやウインチを用いて材木を集積する装置)の3機種を操作しました。山での作業をしている方から、最新の林業機械の操作を直接学ぶことができた貴重な機会となりました。
 なお、鴨山演習林に平成30年2月、スウィングヤーダーが配備されました。この重機担当教員の資格取得については、同窓会から支援をしていただきました。同窓生のみなさん、ありがとうございました。

ホームページ管理 | コメント(0)

後輩たちの夏休み

2018年08月22日(水)
 夏休みも残りがあと僅か。勉強や部活動に、生徒たちは充実した毎日を過ごしています。夏休みの進学補習に参加した生徒は、この夏の酷暑にも負けずに勉強に取り組みました。林業科では、夏季実習や名倉カントリークラブでのインターンシップも行いました。
 部活動でも、陸上競技部や剣道部は地区の合同合宿や練習会に参加しました。軟式野球部は、今年度も全国高等学校軟式野球選手権愛知県大会に出場しました。どの会場でも、田高生の部員数は少ないかもしれませんが、他校の生徒に負けないよう、後輩たちは歯を食いしばり頑張っています。応援をお願いします。
 ボランティア部は、一日警察官に委嘱され、地域防犯活動のお手伝いをしました。夏休み中なので、地元の商店などでアルバイトをしている生徒もいます。高校生が地域を元気にしている様子が分かるのも、夏休みならではの風景です。

ホームページ管理 | コメント(0)

サマーセミナーを行いました

2018年08月22日(水)
 夏休みまっただ中の8月1日(水)から、1泊2日でサマーセミナーを行いました。鴨山演習林に、設楽中、津具中、東栄中、豊根中の一年生全員が集まり、田口高校生と一緒にいろいろな体験学習を行う行事です。初日は、林業科3年生が、枝打ちや下刈りなどの育林技術を披露したり、地元の味である五平餅作りを中学生に教えたりと、ホームグランドである鴨山で培った技を発揮しました。2日目は、普通科2年生が、ゲームやカレーライス作りを一緒に楽しみました。連携中学校出身の田口高校生は、自分が中学生のときにも参加した行事です。今度は先輩として中学生の指導をすることができました。中高連携の輪が繋がっています。

ホームページ管理 | コメント(0)
 7月2日(月)、地元の企業を知り、地域への就職を考えるきっかけとして、今年度も「お仕事フェア」が田口高校で開催されました。今回から設楽・東栄・豊根3町村との共催になり、設楽、津具、豊根、東栄4中学校の2年生も参加しました。
 会場の体育館には、官公庁、建設土木、農林漁業や製造業、介護福祉、サービス業など、地元16の事業所がブースを構え、生徒に熱心にお話しをしてくださいました。中には同窓生や保護者も多数みえ、地域の職場らしい「顔の見える」説明会となりました。将来、地域を支える田口高校同窓生がたくさん生まれることを期待しています。

ホームページ管理 | コメント(0)
 3月1日(木)、生徒が登校し始める頃には明け方の風雨も収まり、今冬の寒さを忘れるような暖かな陽気の中、第70回卒業証書授与式が行われました。中日新聞にも掲載されましたが、この日に合わせて開花調整をしたサクラなど、林業科で栽培された花々で式場は飾られました。厳粛な中にも田口高校らしい温かな雰囲気が感じられる卒業式です。絨毯を歩く一人ひとりを、来賓、保護者、在校生や教職員が拍手で送り出しました。今後の飛躍を楽しみにしています。卒業おめでとうございます。
 同窓会からは、横山理事長が設楽町長として祝辞を述べました。また、伊藤、小川、平松各副理事長が式に参列し、後輩たちの門出をお祝いしました。



 
ホームページ管理 | コメント(0)