母校ニュース

1年生、鴨山演習林デビュー

2019年06月25日(火)
中間テスト後の5月末から6月はじめにかけ、1年生が学科毎に鴨山演習林で宿泊研修を行いました。林業科は3年間で6回の演習林実習を行います。今回は、実習の心構えや道具の扱い方、食事の準備など、これから始まる鴨山での実習の基本を2泊3日でしっかり学びました。
普通科は、高校開校のために木を育ててきた地域の方の思いや田口高校の歴史を実感するために、高校からみんなで歩いて鴨山まで行きました。クラスの仲間との交流の時間もたっぷりあり、一晩ゆっくりと語り合うことができました。なお、今年度は両学科とも鴨山演習林内での植樹を行いました。植樹した木々のように、新入生もすくすくと逞しく成長していってくれることを期待しています。
 
ホームページ管理 | コメント(0)
 第70回全国植樹祭が、6月2日に愛知県森林公園(尾張旭市)で行われ、田口高校林業科の生徒6人が大会運営スタッフとして参加しました。県内で林業と水産関係の学科を開設する他の5高校の仲間と一緒に、苗木の贈呈や代表者記念植樹の介添、大会宣言などの大切な役割をしっかりとやり遂げました。 
 昨年度から何度もリハーサルを行い、本番では前日からのリハーサルから参加し、宿泊して大会当日を迎えました。フィナーレでは、参加者全員の歓喜のなか、大会の成功をお祝いしました。テレビやサテライト会場の中継で、代表の生徒や「田口高等学校」のテロップを見つけた方も多いと思います。代表生徒だけでなく、田口高校で林業を学ぶ林業科の生徒全員にとって、林業の意義を再確認できた大会になったことと思います。
 
ホームページ管理 | コメント(0)
6月2日、「木に託す もり・まち・人の あす・未来」をテーマに、第70回全国植樹祭が愛知県森林公園(尾張旭市)で行われます。新天皇陛下即位後初の地方公務として注目されている植樹祭に、田口高校林業科の生徒も参加します。県内の農業高校生といっしょに、植樹祭をスタッフとして支えます。また、植樹する苗木の育成や、会場を彩るのぼり旗作りにも取り組みました。
植樹祭の様子は、県内3カ所のサテライト会場で生中継されます。また、テレビのニュースでも放送されることと思います。ぜひご注目ください。
ホームページ管理 | コメント(0)

見学旅行に行きました

2019年05月16日(木)
新年度が始まり、3年生は進路決定に向けた勉強が本格化します。
早速4月18日には、就職希望と進学希望の2コースに分かれて、職場見学や大学・専門学校の見学に行きました。就職コースは、新城公共職業安定所で求人票の見方や探し方を教えていただいた後、新城市内の3事業所を見学しました。進学コースは、愛知県立大学、中部大学の2校を見学しました。働くことや大学での学びについて理解を深め、希望進路実現への意識を高める機会になりました。
ホームページ管理 | コメント(0)

新年度が始まりました

2019年05月16日(木)
4月8日、入学式を行いました。
山脇校長からの入学許可に続いて、代表の生徒が力強く宣誓をおこないました。今年度の新入生は24人(普通科11、林業科13)と、例年以上に少ないですが、一人ひとりが力を合わせて団結した学年になることを期待しています。式では、どの新入生も期待と不安の混ざった表情でしたが、自然に恵まれた豊かな教育環境を存分に利用して、3年間しっかり学んでもらえたらと思います。
入学式には、設楽町長でもある横山同窓会理事長、後藤副理事長のお二方が同窓会役員から出席しました。また、多くの来賓の方がご参列くださり、新入生の入学をお祝いしていただきました。ありがとうございました。


昨年度末の定期人事異動に伴い、新たに山脇校長(理科)、教諭として山脇(英語)、中尾(国語)、事務室に主査として鈴木の4人が着任しました。どうぞよろしくお願いします。
また、長年田口高校でご勤務された教職員の退職・異動もありました。
大竹前校長、河合主査(事務)は定年退職され、加藤先生(英語)は新城有教館高校、柴田先生(国語)は豊川工業高校に異動しました。なお、鈴木先生(農業)も定年を迎えられましたが、再任用教諭として引き続き田口高校で勤務します。
4月19日には離任式を行いました。生徒達は先生方からの最後の講話を熱心に聞き、大きな声で校歌を歌って見送りました。先生方、これまで田口高校を支えてくださりありがとうございました。新しい場所、学校でのご活躍を祈念いたします。
ホームページ管理 | コメント(0)

卒業生を送り出しました

2019年03月11日(月)
 林業科が丹精込めて作った花々に飾られた体育館を会場に、今年度の卒業式を3月1日に行いました。卒業生42名(普通科23名、林業科19名)は、地域の来賓のみなさん、保護者の方々、後輩や恩師の祝福に囲まれ、学び舎田口高校を巣立っていきました。卒業式では、横山同窓会理事長から設楽町長としての祝辞をいただきました。また、後藤、佐藤両副理事長が同窓会代表として式典に出席してくださいました。
 卒業生代表の答辞では、若者の力やその可能性が語られました。また、田口高校の生徒数の少ないことこそ「いいところ」だと伝えてくれました。高校卒業後の進路はみなそれぞれ違いますが、卒業生のみなさんの今後の活躍をお祈りします。頑張ってください。
 卒業式の前日には同窓会入会式が行われ、後藤副理事長より同窓会入会を歓迎するご祝辞をいただきました。卒業生には、卒業証書入れと同窓会HPのIDが、卒業記念品として渡されました。同窓生のみなさん、社会に巣立つ若い後輩をよろしくお願いいたします。


ホームページ管理 | コメント(0)

卒業式まであとわずか

2019年02月08日(金)
 3年生の高校生活もあとわずかになり、3年間の最後となる学年末試験も始まりました。
 3年生は、社会人になる準備として、様々なマナーの体験学習を行いました。
 1月10日の総合的な学習の時間では、「スーツの着こなし講座」を受講しました。身だしなみの意味やスーツの着方、ネクタイの結び方などを、洋服店の方に直に教えていただきました。1月24日には、レストラン花遊さん(新城市玖老勢)を会場に、食事の作法を勉強しました。お料理のいただき方などの細かな作法について、お招きした装賀きもの学院の先生から教えていただきました。どの講座も、卒業後すぐに必要となるものです。生徒たちは来たる社会人生活に向け、気持ちを新たにしていました。
ホームページ管理 | コメント(0)

冬の風物詩

2019年02月08日(金)
 林業科では、毎冬年末にキノコの菌打ち実習を行っています。原木に空けた穴に、種駒をひとつひとつ打ち込む作業です。林業科1年生が、冬の実習で毎年この作業を行い、田口高校の冬の風物詩にもなっています。寒風吹きすさぶ中で一生懸命に作った「ほだ木」は、地域の方にお値打ちに販売され、とても喜ばれています。ご購入をいただき、ありがとうございました。ご家庭で立派なシイタケを収穫してください。
(今年度の販売は終了しました。)
ホームページ管理 | コメント(0)
 林業科2年生が、最先端の機械を用いた安全講習や林業の現場見学に取り組みました。
 12月18日(火)は、作業の安全を学ぶために、林野庁の出前講座でVR(バーチャルリアリティー)シミュレーターなどの操作を体験しました。教室にいながら、チェーンソーを用いた伐木作業が体験でき、周囲の状況を変えたりアクシデントを体験したりすることができます。全国の12校で実施された授業で、愛知県では本校のみとのことです。
 翌日の19日(水)には学校を出て、地域の林業現場を訪ねました。津具の伐木現場で高性能林業機械を使った作業を見学したり、名倉の木材市場での丸太仕分け作業を見学したりしました。
 2日間、普段学校では学ぶことができない、実際の林業とその未来に触れることができた生徒たちは、林業を学ぶ意欲を高めたはずです。ご協力をいただいたみなさまに感謝いたします。


ホームページ管理 | コメント(0)
 2学期も残り2週間となった12月12日(水)から14日(金)までの2泊3日、2年生が修学旅行で沖縄へ行きました。初日は、ひめゆり平和祈念資料館や糸数アブチラガマを見学しました。同年代の学生が悲惨な体験をした現場を目の当たりにして、生徒たちは平和の尊さを実感することができました。2日目は、首里城や佐喜眞美術館の見学をしました。佐喜眞美術館では隣接する普天間基地を遠望し、北部に移動するバスの車窓からは、延々と続く米軍基地を見ました。いまだに基地に囲まれて生活する沖縄の実情にも触れました。そして、ようやく青空が顔を見せた最終日は、美ら海水族館を見学しました。沖縄の美しい海をバックに、見事なイルカショーに歓声をあげました。
 濃密な日程でしたが、生徒は平和の尊さや沖縄の文化と自然を存分に学ぶことができました。沖縄への修学旅行は、今年度が最後。来年度は、新たに広島への修学旅行となります。


ホームページ管理 | コメント(0)