母校ニュース

農業クラブ全国大会で奮闘!

2019年11月14日(木)
 7月に行なわれた農業クラブ農業鑑定競技会愛知県大会で、林業科3年生の生徒が優秀賞を受賞し、福島県で開催された全国大会に出場しました。高校では10月3日に全国大会での健闘を祈って壮行会を行ない、同窓会後藤副理事長からも出場生徒に激励の辞が贈られました。
 10月23日、福島で行なわれた農業鑑定競技会全国大会では、代表生徒は居並ぶ全国の選手にも臆することなく実力を発揮し、見事優秀賞を勝ち取りました。なお、林業科2年の生徒も、山形県で開催されたクラブ員代表者会議に参加し、農業クラブ発展のための意見交換をするなど、全国の生徒と交流しました。
 なお同窓会からは、選手及びクラブ員代表者会議に出席した生徒へ支援金を授与し、大会参加を応援しました。
 *「結果速報」は、第70回日本学校農業クラブ全国大会南東北大会事務局発行資料を引用しました。

ホームページ管理 | コメント(0)
 自然に囲まれた田口高校では、他校にはない特色ある授業が展開されます。県内唯一の「林業科」では、2年生が高性能林業機械操作実習やGAP認証講座(農業生産物の安全な生産工程に関する認証制度)に取り組みました。1年生も、奥三河の木材加工工場や農家を訪問して、農業の現場の様子を見学しました。普通科でも、1年生や自然探究コースの2年生、今回は理科部の生徒も加わって、大名倉環境学習に取り組みました。今回は天候不良のため教室での研修でしたが、設楽ダム工事事務所の専門家の指導の下、湿地の生物の分類や標本作製作業に取り組みました。
ホームページ管理 | コメント(0)

文化祭へおいでください

2019年09月30日(月)
 本年度の文化祭は、11月1日(金)に開催いたします。
 公開は午前10時から午後2時25分までです。文化部や授業作品の展示、各クラスの催しや林業科の物産販売、PTA模擬店など、今年も多彩な内容で開催いたします。午後は体育館でステージ発表も行ないます。秋の一日、ぜひ母校にお立ち寄りください。
 なお、当日は駐車場が限られておりますので、お近くの方は徒歩で、お車の方は乗り合わせをしていただくなどご協力ください。物産などの販売は午前10時30分開始ですのでご承知おきください。
 今年度の文化祭からは、田口高校敷地内に開設している豊橋特別支援学校山嶺教室と田口高校の共同開催となります。田口高校と山嶺教室は今までも一緒に文化祭を行なってきましたが、正式に共同開催とすることで、両校が協力して文化祭を創り上げていきます。同窓生のみなさん、ご来校の折には山嶺教室の催しにも応援をお願いいたします。

ホームページ管理 | コメント(0)
 体育大会は学校行事の目玉です。クラスの応援合戦でどんなパフォーマンスを見せるか、夏休み前からクラスでは準備や練習に熱が入ります。今年度は初の学科対抗形式にして、1年生から3年生の縦割りでチームを組み、各種競技に臨みました。また、豊橋特別支援学校山嶺教室との共同開催大会とし、種目の内容にも様々な工夫を凝らしました。開会式では、設楽町長として横山同窓会理事長から、高校時代のご自身の体育大会の思い出も交えた来賓挨拶を頂戴しました。
 9月初めは異常な猛暑となり、熱中症の危険も報じられましたが、大会当日の11日は日差しもやや弱まり、無事開催することができました。恒例の応援合戦には多くの保護者、地域の方もご来校くださいました。山嶺教室の演技には田口高校の生徒も加わり、グランドいっぱいを使って生徒たちの躍動する姿を見せてくれました。初の学科対抗戦は普通科が優勝。生徒全員、清々しい顔で体育大会を終えることができました。

ホームページ管理 | コメント(0)

北海道の酪農を体験しました

2019年09月05日(木)
 愛知県の農業高校では、毎年北海道で農業高校生視察研修を行っています。県下10校の代表が、北海道の雄大な大地で営まれている大規模農業をファームステイしながら体験し、また北海道の農業高校との交流も行いました。今年度、田口高校からは林業科3年生の女子生徒が代表となり、酪農を学びました。早朝から行う搾乳や牛舎の掃除など、酪農の大変さや命の尊さについて身をもって学ぶことができたようです。貴重な体験はこれからの力になってくれるはずです。お疲れ様でした。
 なお、11月1日に開催する文化祭で報告会を行いますので、ぜひご参加ください。

ホームページ管理 | コメント(0)
 来年度高校進学を目指す中学生に、田口高校について紹介する「中学生一日体験入学」を8月21日に開催しました。当日は昨年度を上回る78名の中学生が来校し、田口高校の概要説明を聞いたり、模擬授業を体験したりしました。生徒会役員による高校生活の紹介や、林業科代表生徒による林業科の紹介とプロジェクト発表など、生徒も一生懸命田口高校をアピールしました。参加した中学生の皆さんに魅力が伝わり、田口高校への進学を考えてもらえたらと思います。

ホームページ管理 | コメント(0)

充実した夏休みになりました

2019年09月05日(木)
 今年度は8月30日に2学期始業式を迎え、長かった夏休みも終わりました。昨年ほどの猛暑ではなかったものの、生徒は暑い夏をそれぞれの目標に向けて汗を流しました。
 夏休みの進路補習は7月22日から31日までの前期と、8月19日から26日までの後期を合わせて12日間行いました。大学進学だけでなく、基礎学力向上に向けた講座も設け、一人ひとりの目標や実力に応じた少人数指導を行いました。林業科生徒は、夏季実習や農業クラブの大会などにも取り組みました。林業科2年は名倉カントリークラブ様の協力でインターンシップも行い、グランドキーパーの仕事を体験しました。夏に流した汗の分だけ生徒はそれぞれ成長したと思います。秋からの飛躍を期待しています。

ホームページ管理 | コメント(0)

ふるさと奥三河で働こう

2019年07月29日(月)
 地元就職への興味喚起により、地元の若者の採用と定住促進を図ることを目的に、今年度も「お仕事フェア」が開催されました。開催した7月4日は期末テスト最終日で、生徒は少しほっとした気持ちだったと思いますが、就職求人票受付開始直後で、昨今の企業の人手不足感も相まって、会場は今年度も熱気にあふれていました。事業所ごとにブースが設けられ、官公庁、サービス業や福祉、建設土木、製造業、農林関係など幅広い業種から16の事業所に参加していただきました。このフェアでの「出会い」をきっかけとして、多くの若者が地元で活躍していってくれたらと思います。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

農業鑑定で優秀賞!

2019年07月29日(月)
 林業科で快挙です。7月5日に稲沢高校で開催された農業鑑定競技会愛知県大会(愛知県農業クラブ連盟主催)で、林業科3年生と2年生の生徒が森林分野で「優秀」を受賞しました。最優秀に次ぐ2名を田口高校で独占!毎日朝早くから夕方まで農業鑑定用の植物サンプルや出題展示物と向き合い、努力を積み重ねてきた成果です。3年生の生徒は、10月に開催される第70回日本学校農業クラブ全国大会南東北大会に出場します。どうぞ応援をお願いします。
 
ホームページ管理 | コメント(0)

貴重な自然を観察しました

2019年06月25日(火)
 5月22日、大名倉地区の湿地を訪れ、希少生物や外来種の植生状況を観察、調査しました。
 普通科1年生と普通科2年生自然探究コースの生徒が参加し、貴重な里山環境の様子を実際に生物を採取しながら調査しました。設楽ダム建設事務所や建設環境研究所職員による専門的な指導もあり、湿地環境の保全について考えました。なお、この調査は季節ごとに継続して行います。

ホームページ管理 | コメント(0)