平成30年4月4日(水)午前10時より第57回下関市立大学入学式があり、新入生や留学生、大学院生の537人が新たな学生生活のスタートを切った。川波洋一学長は「学生時代は人間が自立した個人として成長する過程であり、一定の自由とそれに応じた責任も求められる。友人、人(師とされる人)、書物との出会いを大切にしてほしい。また社会が複雑化・多様化する中、未解決の問題にチャレンジする精神を持ち続けてほしい」と激励した。新入生を代表して、国際商学科の磯村弥大さんが「一日一日を無駄にせず夫々の夢に向かって勉学に励みたい。国際社会で活躍できる人材になりたい。市大生としての誇りを胸にたゆまぬ努力をすることを誓います」と決意を表明した。
大学によると、学部生(留学生含む)513人、編入生21人、大学院生3人。
第57回下関市立大学入学式が挙行されました
2018年04月06日(金)同窓会センター室 | コメント(0)
第53回下関市立大学卒業式が開催された
2018年03月26日(月)
平成30年3月25日(日)午前11時より、第53回下関市立大学卒業証書・学位記授与式が挙行され、学部(519名)と大学院(3名)の計522名が新たな一歩を踏み出した。
式では、川波洋一学長が告辞で「未来への展望を拓く知識を深め、知恵と力を身に着けて頂きたい。卒業は終わりではなく始まり。本格的な勉強はこれからであり、多くの友人、人、書物に出会うことを薦めたい。グローバル化した社会に対しては、自国の文化を異国に伝える努力が必要。その為の知識を深め、逞しく生きてほしい」と激励された。
卒業生を代表して、公共マネジメント学科の岡美佑さんが「一人ひとりの未来は違うが、夢と希望をもって進みたい。大学の4年間、協力し合うことで成就したことが多くあった。それを社会で活かせるよう努力します」と謝辞を述べた。
大学正門のそばの「陽光桜」(市大創立60周年記念植樹~市大一期会の寄贈)も、卒業生を見送るように咲き誇っていた。
*尚、同窓会より新卒者には卒業記念品として(例年通り)ソックスを進呈。また本年より、式後同窓会員となった卒業生に対し、同窓会の存在を周知すべく「同窓会誌」を渡した。
式では、川波洋一学長が告辞で「未来への展望を拓く知識を深め、知恵と力を身に着けて頂きたい。卒業は終わりではなく始まり。本格的な勉強はこれからであり、多くの友人、人、書物に出会うことを薦めたい。グローバル化した社会に対しては、自国の文化を異国に伝える努力が必要。その為の知識を深め、逞しく生きてほしい」と激励された。
卒業生を代表して、公共マネジメント学科の岡美佑さんが「一人ひとりの未来は違うが、夢と希望をもって進みたい。大学の4年間、協力し合うことで成就したことが多くあった。それを社会で活かせるよう努力します」と謝辞を述べた。
大学正門のそばの「陽光桜」(市大創立60周年記念植樹~市大一期会の寄贈)も、卒業生を見送るように咲き誇っていた。
*尚、同窓会より新卒者には卒業記念品として(例年通り)ソックスを進呈。また本年より、式後同窓会員となった卒業生に対し、同窓会の存在を周知すべく「同窓会誌」を渡した。
同窓会センター室 | コメント(0)
2018年の初めにあたり
2018年01月04日(木)
新年明けましておめでとうございます。会員の皆様、ご家族様ともども佳き年を迎えられたとお慶び申し上げます。本日(1/4)より同窓会センターも仕事初めです。あっという間の六日間でした。2017年は酉年で「収穫の年」と言われましたが、2018年戌年は「守りの年」と言われております。また勤勉・努力の意味もあり、アフターフォロー、リスクヘッジをすることで「守り」それが信頼へと繋がっていく。桃太郎の鬼退治ではございませんが、申年、酉年そして戌年と仲間が揃いました。犬猿の仲を酉もって暮れた昨年の酉年に感謝し「戌年」を乗り越えましょう。それは来年の亥年で突き進むための準備期間と認識し、勤勉と努力でもって知識を蓄える年と理解し成果を生み出す年としましょう。今年一年間宜しくお願い申し上げます。
同窓会センター 田中・平川
同窓会センター 田中・平川
同窓会センター室 | コメント(0)
2017年の終わりにあたって
2017年12月28日(木)
今日(12/28)で大学は御用納めとなり、同窓会センターも今年は終了となりました。後3日を残して2017年が終わろうとしておりますが、本年は自然災害に見舞われた年になりました。今年の酉は収穫の多い年とも言われておりますが、良くも悪くも何かと「騒がしい年」であった感がいたします。
「申・酉騒ぐ」年が終わり、来年は「守りの年」といわれますが、同窓会会員の皆様、ご家族ともども佳き年を迎えられるよう祈っております。一年間有難うございました。
同窓会センター 田中・平川
「申・酉騒ぐ」年が終わり、来年は「守りの年」といわれますが、同窓会会員の皆様、ご家族ともども佳き年を迎えられるよう祈っております。一年間有難うございました。
同窓会センター 田中・平川
同窓会センター室 | コメント(0)
平成29年度全国支部長会(総会)の報告
2017年12月25日(月)
平成29年度全国支部長会議が平成29年11月11日(土)、本部役員・各支部長37名出席のもと開催された。
開催に先立ち、下関市立大学荻野理事長、中村同窓会長の挨拶があり、議事に入った。
冒頭の挨拶で荻野理事長は、人口漸減により大学の半数は定員割れの状況。市大においてはお陰様で志願者、就職率とも高率で推移しているが、これから国立大学・地方公立大学・有名私立大学との競争激化が予想される。本学においては、そのことを念頭に第3期中期計画を準備する重要な時期にある。同窓会の協力・支援をお願いしたいと話された。
また砂原事務局長は大学の現状報告で、全国的に公立大学の増加がみられる。少子化の波が現実的に押し寄せており、競争激化が予想されるとともに国からの財政支援も厳しくなっている。その対策として、平成30年度より前期入試の入学者選抜方法の変更を行う。主なものは、①A方式(4教科型)・B方式(2~3教科型)の導入 ②3学科志望制等を導入し、受験者が受け易い形にして市大を目指す受験者の取り込みを図るとの話があった。
1、平成29年度事業報告・決算報告があり、畠中監査より監査報告がなされ異議なく承認された。
2、本部役員の改選は、関西地区副会長(藤原久幸)の任期途中の退任によるもので、新たに(関西地区副会長)窪井方和(市大5期)および(関西地区理事)浦晃一郎(市大10期)が推薦され、役員会決定通り異議なく承認された。
他の本部役員については、中村会長以下全員留任(任期2年)。これも異議なく承認された。
3、平成30年度予算案については、冒頭中村会長より、大学からの報告にあった通り同窓会も現状を注視し、少子化対策を念頭においた予算案であるとの説明があり審議に入った。
①同窓会の運営費となる会費収入は、数年来の入学者の趨勢を勘案し、500名として計上。(会費収入1,000万円)
②同窓会活動基金取り崩し200万円。(同窓会活動基金残高2,300万円となる。)
③支出については、本部経費の削減を図っていくが、同窓会員、大学、現役学生に対する支援については変わりない。当面据え置く予算となるが、支部活動助成金については、2年後に見直す。年2回の役員会を年1回(9月)の開催とする等の変更を行う。
以上、役員会の決定通り承認された。
また「同窓会誌」発行について、同窓会の沿革史・記念史的なものを作り、卒業式で新卒者に配布。「同窓会」の存在・意義を啓蒙することを目的とする。その委員会を立ち上げる。
4、四国総支部の引受で“全国の集いin四国・高知”が平成30年7月7日(土)午後6時より開催される。(四国で初めての開催~詳細は後日)
5、(各支部報告)
・クラブOB会・同期会等との繋がりで、総会参加者が増えてきた。(関西総支部)
・広島と福山で交互に支部総会開催出来るようになった。(広島県支部)
・女子会の増強、次いで青年部を立ち上げる。西部地区(浜田・益田)との交流会を行う。芋掘り大会も実施。広報誌も継続して発行する。(島根県支部)
・2019/5/25(土)大分市で集い開催を予定している。(大分県支部)
・2020年には岡山で開催を計画。その準備金も貯めている。(岡山県支部)
等の報告があった。「全国の集い」開催につき、積極的に名乗りをあげる支部が増えた。
6、会議終了後、前田市長、荻野理事長、高橋学部長、砂原事務局長をお招きし、懇親会開催。また現役生の代表4名を招き、OBとの交流も図った。
開催に先立ち、下関市立大学荻野理事長、中村同窓会長の挨拶があり、議事に入った。
冒頭の挨拶で荻野理事長は、人口漸減により大学の半数は定員割れの状況。市大においてはお陰様で志願者、就職率とも高率で推移しているが、これから国立大学・地方公立大学・有名私立大学との競争激化が予想される。本学においては、そのことを念頭に第3期中期計画を準備する重要な時期にある。同窓会の協力・支援をお願いしたいと話された。
また砂原事務局長は大学の現状報告で、全国的に公立大学の増加がみられる。少子化の波が現実的に押し寄せており、競争激化が予想されるとともに国からの財政支援も厳しくなっている。その対策として、平成30年度より前期入試の入学者選抜方法の変更を行う。主なものは、①A方式(4教科型)・B方式(2~3教科型)の導入 ②3学科志望制等を導入し、受験者が受け易い形にして市大を目指す受験者の取り込みを図るとの話があった。
1、平成29年度事業報告・決算報告があり、畠中監査より監査報告がなされ異議なく承認された。
2、本部役員の改選は、関西地区副会長(藤原久幸)の任期途中の退任によるもので、新たに(関西地区副会長)窪井方和(市大5期)および(関西地区理事)浦晃一郎(市大10期)が推薦され、役員会決定通り異議なく承認された。
他の本部役員については、中村会長以下全員留任(任期2年)。これも異議なく承認された。
3、平成30年度予算案については、冒頭中村会長より、大学からの報告にあった通り同窓会も現状を注視し、少子化対策を念頭においた予算案であるとの説明があり審議に入った。
①同窓会の運営費となる会費収入は、数年来の入学者の趨勢を勘案し、500名として計上。(会費収入1,000万円)
②同窓会活動基金取り崩し200万円。(同窓会活動基金残高2,300万円となる。)
③支出については、本部経費の削減を図っていくが、同窓会員、大学、現役学生に対する支援については変わりない。当面据え置く予算となるが、支部活動助成金については、2年後に見直す。年2回の役員会を年1回(9月)の開催とする等の変更を行う。
以上、役員会の決定通り承認された。
また「同窓会誌」発行について、同窓会の沿革史・記念史的なものを作り、卒業式で新卒者に配布。「同窓会」の存在・意義を啓蒙することを目的とする。その委員会を立ち上げる。
4、四国総支部の引受で“全国の集いin四国・高知”が平成30年7月7日(土)午後6時より開催される。(四国で初めての開催~詳細は後日)
5、(各支部報告)
・クラブOB会・同期会等との繋がりで、総会参加者が増えてきた。(関西総支部)
・広島と福山で交互に支部総会開催出来るようになった。(広島県支部)
・女子会の増強、次いで青年部を立ち上げる。西部地区(浜田・益田)との交流会を行う。芋掘り大会も実施。広報誌も継続して発行する。(島根県支部)
・2019/5/25(土)大分市で集い開催を予定している。(大分県支部)
・2020年には岡山で開催を計画。その準備金も貯めている。(岡山県支部)
等の報告があった。「全国の集い」開催につき、積極的に名乗りをあげる支部が増えた。
6、会議終了後、前田市長、荻野理事長、高橋学部長、砂原事務局長をお招きし、懇親会開催。また現役生の代表4名を招き、OBとの交流も図った。
以上
ホームページ管理 | コメント(0)
日本初の恐竜化石は下関で発見されていた。発見者は市大6期生!!
2017年12月04日(月)
平成29年6月、50年以上前に地元高校生によって発見され、大切に保管されていた石が、国内では未発見の恐竜の”卵化石”であることが最新の研究成果により明らかとなりました。これが国内初の恐竜発見だったことがわかり、日本中で大きな話題となりました。
その恐竜卵化石が里帰りしております。発見者は(市大6期)清水好晴氏~(神奈川県横須賀市在住・下関の第一高校出身)
2017.11.18(土)~2018.1.21(日)まで、下関市立考古博物館で特別展示されている。《観覧無料》
*下関市立考古博物館~下関市大字綾羅木字岡454 (TEL)083-254-3061
開館時間:9:30~17:00 月曜日は休館(但し、1月8日は開館)
*記念講演会・シンポジウム
日時:平成29年12月16日(土)13:30~16:30(予定)
会場: 下関市立考古博物館 講堂
定員: 100名(申込順)
尚、発見者の清水好晴氏はシンボジウム「50年前の新発見!恐竜卵化石発見から考える~下関の過去・現在・未来~」のパネラーとして出席される。
折角の機会ですので市大OBの方、観覧においでませ。
その恐竜卵化石が里帰りしております。発見者は(市大6期)清水好晴氏~(神奈川県横須賀市在住・下関の第一高校出身)
2017.11.18(土)~2018.1.21(日)まで、下関市立考古博物館で特別展示されている。《観覧無料》
*下関市立考古博物館~下関市大字綾羅木字岡454 (TEL)083-254-3061
開館時間:9:30~17:00 月曜日は休館(但し、1月8日は開館)
*記念講演会・シンポジウム
日時:平成29年12月16日(土)13:30~16:30(予定)
会場: 下関市立考古博物館 講堂
定員: 100名(申込順)
尚、発見者の清水好晴氏はシンボジウム「50年前の新発見!恐竜卵化石発見から考える~下関の過去・現在・未来~」のパネラーとして出席される。
折角の機会ですので市大OBの方、観覧においでませ。
同窓会センター室 | コメント(0)
第56回下関市立大学大学祭(馬関祭)が三連休に開催されます。
2017年10月04日(水)
第56回大学祭が平成29年10月7日・8日・9日に開催されます。テーマは「Action~シダイイシン」自分たちが多くの行動を起こすことで、市大の学際に「イシン」を起こしたいという思いが込められている。(昨年の大学祭で作った新たな土台を基に、さらに行動することで、大学祭をより良いものにしていくことを目標にしている。)
初日(10/7)ミスコン&ミスターコン、二日目(10/8)フレデリックライブ、三日目(10/9)お笑い無料ライブ等がメインイベントとなっているが、ビンゴ・カラオケ大会、仮想コンテスト、今年も「ハロウィンナイト」をして、地域の子供たちと家族と学生との触れ合うことも企画されている。また「お化け屋敷」も企画されている。
大学祭(馬関祭)は地域としては定着しているが、多くの市民、学生、高校生などの皆さんとの交歓の場となり、楽しくかつ有意義な大学祭として成功することを願うばかりである。
同窓生の皆様、今度の三連休に大学まで足を延ばされては如何ですか。
初日(10/7)ミスコン&ミスターコン、二日目(10/8)フレデリックライブ、三日目(10/9)お笑い無料ライブ等がメインイベントとなっているが、ビンゴ・カラオケ大会、仮想コンテスト、今年も「ハロウィンナイト」をして、地域の子供たちと家族と学生との触れ合うことも企画されている。また「お化け屋敷」も企画されている。
大学祭(馬関祭)は地域としては定着しているが、多くの市民、学生、高校生などの皆さんとの交歓の場となり、楽しくかつ有意義な大学祭として成功することを願うばかりである。
同窓生の皆様、今度の三連休に大学まで足を延ばされては如何ですか。
同窓会センター室 | コメント(0)
第56回下関市立大学入学式が開催されました。
2017年04月07日(金)
平成29年4月5日(水)午前10時より下関市立大学入学式が挙行されました。経済学部3学科の学生(510名)と大学院生3名の計513名の新入生が期待を胸に新生活をスタートさせた。川波洋一学長が告辞で「多様な選択肢の中からいろいろな組み合わせを創ることで、勉学や人間形成で新たな発見や創造の可能性を切り開いてほしい」と祝福された。また荻野喜弘理事長が「高い志を持って学問に励んでほしい」と祝辞を述べられた。新入生を代表し、公共マネジメント学科の佐藤樹梨さん(長府高校出身)が「下関市は歴史や食文化など魅力にあふれたまちだが、商店街の衰退や若者の雇用の減少等解決すべき課題がある。私たちはそれらの課題に向き合いながら、将来に向けて勉学に励みたい」と決意表明した。
市大創立60周年記念として本年2月に植樹した”陽光桜”も花を開き、新入生を温かく迎えていた。新入生の皆さんには充実した4年間を過ごしてもらいたい。
市大創立60周年記念として本年2月に植樹した”陽光桜”も花を開き、新入生を温かく迎えていた。新入生の皆さんには充実した4年間を過ごしてもらいたい。
同窓会センター室 | コメント(0)
第52回下関市立大学卒業式が開催された
2017年03月27日(月)
平成29年3月25日(土)午前11時より、第52回目の下関市立大学卒業式が開かれ、学部(442名)と大学院(4名)の計446名が新たな一歩を踏み出した。
式では、川波洋一学長が「先の読めない不確実な時代だからこそ、勉学で蓄積した知識を更に深め、激動の時代を生き抜く知恵と力を身に着けてほしい」と激励した。
卒業生を代表して、国際商学科の福島慶子さんが「多くの人に支えられていることを忘れず、みなさんに恩返しができるよう精進します」と述べた。
同窓会表彰は、水泳部キャプテンの植木奈那子さんで、四年間連続して全国大会に出場、また同好会を部に昇格させたことが評価されたもの。中村会長が賞状と報奨金を授与した。
大学正門のそばに、本年2月に市大創立60周年記念として植樹(一期会寄贈)された「陽光桜」も花を咲かせ、卒業生を見送った。
式では、川波洋一学長が「先の読めない不確実な時代だからこそ、勉学で蓄積した知識を更に深め、激動の時代を生き抜く知恵と力を身に着けてほしい」と激励した。
卒業生を代表して、国際商学科の福島慶子さんが「多くの人に支えられていることを忘れず、みなさんに恩返しができるよう精進します」と述べた。
同窓会表彰は、水泳部キャプテンの植木奈那子さんで、四年間連続して全国大会に出場、また同好会を部に昇格させたことが評価されたもの。中村会長が賞状と報奨金を授与した。
大学正門のそばに、本年2月に市大創立60周年記念として植樹(一期会寄贈)された「陽光桜」も花を咲かせ、卒業生を見送った。
同窓会センター室 | コメント(0)
平成29年度下関市立大学同窓会役員会の日時案内
2017年02月09日(木)
下関市立大学同窓会平成29年度の役員会開催日程をお知らせいたします。
開催日: 平成29年4月8日(土) 午後2時より
開催場所:シーモールパレス二階小会議室
会議終了後、懇親会を開催いたします。
(会議参加者)会長・副会長・顧問・下関理事
詳細は後日こ゜案内いたします。
今回は開催日時のお知らせまで。
下関市外からお越しの役員におきましては、宿泊の手配をお願いいたします。
開催日: 平成29年4月8日(土) 午後2時より
開催場所:シーモールパレス二階小会議室
会議終了後、懇親会を開催いたします。
(会議参加者)会長・副会長・顧問・下関理事
詳細は後日こ゜案内いたします。
今回は開催日時のお知らせまで。
下関市外からお越しの役員におきましては、宿泊の手配をお願いいたします。
同窓会センター室 | コメント(0)