母校だより

「定年退職にあたって」 堀 利行(平成20年着任)

 私は医学部の出身で、一般病院で臨床研修を終えた後、大学院では白血病の研究で学位を取得しました。その後、米国留学、京都大学ウイルス研究所勤務を経て、1998年から医学部の講師をしていました。2008年4月に本学のびわこ・くさつキャンパス(BKC) に生命科学部が設置されたときに、その中に新しく作られた生命医科学科の教授として着任しました。
 医学部と理工系の学部ではかなり教育カリキュラムが違います。医学部は6年制であり、専門科目がすべて必修で、上級生には臨床実習が課せられますが、卒業研究はありません。そのため、こちらに来た当初は、戸惑うことが少なくありませんでした。
  私が着任した初年度には、理工学部の化学生物工学科の学生3人が卒業研究生(卒研生)として私の研究室に配属されました。これまでとは違う学科の、しかもどんなことをするか分からない研究室によく来てくれたと思います。その後も自学科の1期生が4回生になるまでは、化学生物工学科または情報理工学部の生命情報学科の学生が卒研生として配属されました。2010年度からは、所属は理工学研究科のまま、修士の大学院生2人を受け入れました。そして、2011年度に自学科から卒研生が配属されるようになったとき、ようやく生命医科学科が学科とし自立できたと感じました。2012年には学部の上に正式に大学院生命科学研究科が開学しました。
 自学科1期生の卒研生についてはよく覚えているのですが、内部進学した学生は1人だけで、その他は企業に就職するか他大学の大学院へ行ってしまうというような状況でした。しかし、その後は毎年、数名の内部進学の学生を受け入れてきました。思い返すとそれぞれに個性的で熱意のある学生ばかりで、そのような院生たちや卒研生たちと研究室で過ごした日々を懐かしく思い出します。
 こちらに来て数年間は、医学生物系の研究機器が揃っておらず、あまり研究できる環境ではありませんでした。同僚の教員たちと協力して大学本部にも働きかけた結果、1期生が修士の大学院へ進む5年目頃から少しずつ研究できる環境になってきました。
 私は、医学部の講師時代に、Hippo経路という細胞の増殖や生死を制御する重要なシグナル伝達経路の主要な構成分子であるLats2/Kpmという分子を同定単離し、その分子およびHippo経路について研究を行っていました。本学に来てからも、主にHippo経路に関連したテーマで研究を続けてきました。それに関する最近の研究成果について簡単に紹介させていただきます。
  慢性骨髄性白血病(CML)という病気は染色体転座によって生じたBCR-ABLというチロシンキナーゼによって起こりますが、その下流シグナルに関してはまだ十分に解明されていません。われわれは、BCR-ABLに間接的にHippo経路の転写補助因子のYAPがチロシンリン酸化されて活性化し、細胞の不死化や増殖を促進する遺伝子の発現を誘導することを明らかにしました。CMLはグリベックあるいはその後に出たタシグナなどの分子標的治療薬により、治癒可能な疾患と見なされていますが、中には薬剤耐性のものもあり、その克服のためには、さらなる病態解明が必要です。われわれの研究が新しい治療法の開発に繋がることを期待しています。
  本学には12年在籍し、2020年3月に停年退職いたしました。思い返せば、大学院に入学してから40年近く、医学研究に関わってきました。こんなに長く、好きな研究を自由にやらせてもらえて、本当に幸運だったと思います。4月からは、特任教授として、いくつかの講義と実習を担当していますが、折からのコロナウイルスの問題で、多くが遠隔授業となり、キャンパスへ行く機会が減っています。それでもまだしばらくはキャンパスでお会いすることもあるかと思います。今後、生命科学部、生命科学研究科がますます発展することを祈念いたします。

「定年退職にあたって」  菊地 武司(平成16年着任)

 私が立命館大学に赴任したのは、2004年のこと、びわこくさつキャンパス(BKC)に新しく発足した情報理工学部でした。当時情報理工学部は4つの学科を有し、その中の一つ生命情報学科の一教員となりました。そのころはヒトゲノムが解読された直後で、バイオインフォマティクス、生命情報学に大いなる期待が寄せられていました。ただ、当時バイオインフォマティクスを専門とする人物はきわめて限られており、私も(今でこそ専門はバイオインフォマティクスだとはったりを言っておりますが)、当然生命情報学は専門ではなく、これから新しい分野を開拓するんだ、というような意気込みを感じておりました。生命情報学科はコンピュータを研究手段とするドライ系と呼ばれる分野の教員と、いわゆる伝統的な生命科学研究を中心とするウェット系分野の教員が半々で存在し、互いに協力しながら研究を進め、またその観点から学生を教育し、世に両方の素養をもった人材を輩出することに尽力しておりました。私はもともと、ヘモグロビンのアロステリック効果の統計力学理論で学位をいただき、その後タンパク質のトポロジー構造分類や、アミノ酸配列からタンパク質構造単位を予測する方法論の開発に従事し、さらに企業にていわゆるコンピュータ支援分子モデリング(CAMM)研究も行っておりました。つまり一貫して計算化学分野でコンピュータを用いて研究を行ってきたドライ系の研究者です。さて情報理工学部時代には、2005年度に国際主事として執行部に加わりました。そしてそのころですが、2007年から理工学振興会(ASTER)事業推進委員を拝命致しました。理工学振興会はその後、科学技術振興会に名前を変え、現在に至っております。私のASTERとの関わりは2018年度まで続くことになります。
 
 2008年には、BKCに新しく生命科学部と薬学部が誕生しました。そして生命情報学科は生命科学部へ、我々も情報理工学部から生命科学部に移ることになりました。当時は、生命科学は21世紀の科学分野として大いに期待できるという雰囲気を醸し出しておりました。そして主にウェット系分野の教員は、生命科学部の他学科や薬学部に移り、生命情報学科はドライ系教員が中心となりました。しかしやはりこのままでは、当初の理念が崩れてしまうと危惧され、徐々にオミクス研究を主体としたウェット系分野も充実させていくことになります。2011年から2013年までは、入試高大連携副学部長として、執行部にて学部運営に携わりました。そして定年の一年前に学部長を拝命し、本当に微力であることを痛感しましたが、なんとか一年学部・研究科の運営に尽力いたしました。
 
 さて研究室を主宰して来て感じたことは、2014年から英語基準の留学生が大学院に入学するようになり、また2-3ヶ月の短期滞在の留学生も徐々に増えてきて、ここ数年で国際化が進んだということです。国も、ケニア、インド、タイ、バングラデシュなど多様で、ゼミもさすがに日本人学生が英語でゼミをやるのは難しいですが、パワーポイントスライドは英語で作成するようになりました。さらには留学生ではないけれども、アメリカ人もゼミに加わってもらえました。このようなことは、学生・院生にも大いに刺激になったと思っております。ただ残念と思っているのは、せっかくの機会でしたが、日本人学生が英語を習得するより留学生が日本語を習得する方が早いということです。
 
 私自身は、2016年に学外研究の機会をいただき、ブダペストの酵素学研究所とボストンのハーバードメディカルスクールに一ヶ月ずつ滞在しました。学部・学科の方々に感謝申し上げます。またその年にはニューオリンズで国際学会があり、組織委員会にも参加いたしました。研究面でも、この数年でこれまで行ってきたタンパク質フォールディング予測研究に一定のけりをつけることができたと思っております。一緒に研究してくれた学生諸君のおかげだと思っております。また無事定年まで勤めあげられたのも、皆様のおかげと思っております。感謝申し上げます。

薬学部の近況報告 薬学部長 服部尚樹(平成21年着任)

 立命館大学薬学部は、今年、生命科学部と共に創設12年目を迎えました。立命化友会、病院薬剤師会、薬剤師会の皆様方には、日頃からさまざまな分野でご支援を賜り厚く御礼申し上げます。私、2017年度に薬学部長になり3年間務めさせて頂きましたが、今年度からもう一期3年間薬学部長を務めることになりました。どうか宜しくお願い申し上げます。
 
 今、この原稿を書いている8月24日は例年ですと夏休みで、学生は友人と一緒に旅行をしたり、故郷に帰省して家族とゆっくり過ごしている時期です。薬学部の学生は、今日も朝から医療薬学実習などの実習を全員マスクとフェースシールド(またはゴーグル)を着用して受けています。新型コロナウイルス禍の影響で春学期の通常講義が全てオンラインとなり、どうしても対面でないと出来ない実習を夏休み期間に集中して実施しているためです。新型コロナウイルスは人の交流を止めました。生協食堂でも「食事中の会話や携帯電話の操作はお控えください。食事が終わったらすぐにお席をお立ち下さい。」といったアナウンスが常に流れています。研究室でも密にならない様に同時に研究できる人数に制限がかかっています。Toronto大学とSickKids病院での海外臨床実習プログラムも中止となり、Toronto大学からのAdvanced Pharmacy Practice Experience (APPE)プログラム生の来日も中止になりました。現状仕方がないと思いながらも、やはり大学の魅力は、講義、実習、演習、クラブ活動、サークル活動などにおける学生同士、学生と教職員とのリアルな交流が出来るキャンパスにあると思っております。新型コロナウイルス感染のリスクを最小限に抑える工夫をしながら、バーチャルな手法を併用しつつも極力リアルな学びの場を提供していく必要があると感じております。
 
 さて、病院や薬局で活躍し、地域社会の医療の担い手になれる薬剤師の育成を目指す6年制の薬学科が設置されたのは2008年、これまでに7期生までで678人の卒業生を輩出致しました。今年の進路状況は、薬局(45.3%)、企業(28.0%)、病院(24.0%)、公務員(2.7%)、大学院(1.3%)の順で、例年に比べやや薬局が多い印象があります。薬学部の教員には、大学の通常の教育と研究に加え、薬剤師国家試験に学生を合格させるという使命があります。更に実務実習の際の薬局・病院訪問など他学部にはない苦労がありますが、薬学部の教職員は日々奮闘しております。しかしながら、今年2月に実施された第105回薬剤師国家試験は私立薬科大学56校中24位と前年度の11位から大きく順位を下げてしまいました。他大学薬学部は薬剤師国家試験対策専門の教員を配置するなどして国家試験合格率を少しでも上げるために非常に力を入れてきています。本学薬学部は普段の学びの延長線上に国家試験があるという考えのもと、卒業研究も実習もしっかりやって参りました。その基本姿勢は維持しつつも、もっと国家試験対策に力を入れないといけない時期にきていると反省致しております。AI、IoTの時代を迎え薬剤師の仕事も大きな転換期を迎えています。これまで薬剤師固有の仕事であった調剤業務の一部は機械にとって替わられていくことが予想されます。対物から対人へ。患者さんを中心にした薬物治療全般に責任を持って積極的に参画できる薬剤師の育成に務めて参ります。
 
 高度の知識と技能、問題発見・解決能力を持ち、最先端の創薬研究を遂行出来る人材の育成を目指す4年制の創薬科学科は2015年に開設されました。昨年度、薬学研究科薬科学専攻修士課程が設置され、来年度には薬科学専攻博士課程後期課程も届出で設置されることが決まりました。これで薬学専攻博士課程とともに薬学研究科の研究体制がやっと整うことになりました。日頃ご支援を頂いております学内外の皆様方に、心より御礼申し上げます。創薬科学科ですが、これまでに2期生までで74人の卒業生を輩出いたしました。今年度は卒業生の78%もの学生が薬科学専攻博士課程前期課程に進学し、改めて非常に研究マインドの高い学生が集まっていることを実感致しました。学部卒の学生も、3人国家公務員試験に合格し、その内の1人は超難関の国家公務員総合職試験に合格して文部科学省に入省致しました。創薬科学科にはチャレンジ精神旺盛な学生が本当に多いと感じております。多くの学生が各自の夢を叶えられる職場に就職出来る様、これからも研究のレベルを上げていきたいと思っております。
 
 私の臨床薬理学研究室からは、これまでの7年間で39人の学生が社会に巣立っていきました。例年彼らが研究室のOB•OG会を開いてくれるのですが、今年は新型コロナウイルス禍のためやむなく中止致しました。いつもその集合写真を載せておりましたが、今年は代わりに彼らが送ってくれたメールの一部をご紹介致します。彼らのこういった思いが、私が学部長として立命館大学薬学部のために全力を尽くす支えになっています。最後に、来年はOB•OG会が開けられることを心から願い、これからも卒業後、「立命館で学んで良かった」と思ってくれる卒業生を一人でも多く輩出する様、頑張りたいと思っております。
  • いかがお過ごしでしょうか。OBOG会中止とのこと大変残念です。(中略)私は今春から感染症部門に異動しまして、コロナ対応に追われる日々です。抗体検査もメジャーになりつつあり、研究室を思い出す機会が増えました。 非常に忙しいですが同時にやりがいもありますし、今しかできないことでもあるので一生懸命勉強しようと思います。また先生にお会いできる機会を楽しみにしています。(1期生)
  • 服部先生のお陰でここまでやってくることができました。3年間という長い間、熱心にご指導して下さいまして、先生には感謝しかありません。4月からは新社会人ですが、研究室で学んだ事を生かしながら頑張りたいと思っています。(7期生)

菊地 武司教授・堀 利行教授 退職記念講義が行われました(2020年1月20日)

   
  • 2020年1月20日(月)C606号教室において、生命科学部生命情報学科 菊地 武司教授、また、F304号教室において、生命科学部生命医科学科 堀 利行教授の退職記念講義が行われました。

    菊地 武司教授の講義では、「我CAMM研究を顧みて」と題して、
    堀 利行教授の講義では、「臨床から細胞生物学 〜興味と運と人〜」と題して、
    研究初期から、現在の研究までを振り返られ、研究の重要性や成果等を講義されました。

    お二人とも若手研究者時代から、現在に至るまでの研究に対する姿勢、葛藤等をお話しされ、在学生、教員、職員らが熱心に耳を傾けていました。

    講義終了後、生命科学部と卒業生から花束が贈呈され、大盛況の中、退職記念講義は終了しました。

    先生方には、長年のご功労に感謝するとともに、今後の益々のご健勝を祈念いたします。
菊地 武司教授
講義風景 花束贈呈

堀 利行教授
講義風景 花束贈呈

薬学部卒後教育講演会(2019年11月10日)を実施しました

11月10日(日)、薬学部と立命化友会との合同企画として、初めて卒後教育講演会を開催しました。
講演は、京都大学医学部付属病院薬剤部長の松原和夫教授からは「創造と創生・挑戦と持続、そして未来」、引き続き厚生労働省医薬・生活衛生局総務課主査の浜崎紀行先生からは「薬機法等の改正法案と薬剤師への期待」というテーマでのご講演をいただきました。松原先生からは、病院と薬局の連携や国際的な薬事業務の流れ、そして、今後の薬剤師のあり方を具体的な例を示し、御講演して頂きました。浜崎先生からは、現在審議中(先日、無事に国会承認されました)薬機法改正案に関する情報提供と薬剤師教育(モノからヒトへ)を行政的観点からお話し頂きました。今回、卒業生を含めて、70名近くの参加者あり、質疑応答など、大いに盛り上がりました。今回の企画を契機に来年度も年2回を予定して、卒後教育講演会を継続したいと考えています。
 
松原和夫先生 浜崎紀行先生  
白井立命化友会会長 服部薬学部長

保護中: 第19回ソフトボール大会(2019年10月27日)を実施しました

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

薬学部 卒後教育講演会を開催します

今回は、薬学部と立命化友会との合同企画として、卒後教育講演会を開催します。
今国会で、審議予定の「薬機法の改正」に伴う厚生労働省の進める方向性と薬学分野に求める将来像を厚生労働省の浜崎先生に御講演頂く予定です。
また、長年、京都大学医学部付属病院薬剤部長を務めてきた松原先生には、今までの研究や今後の薬剤師の役割について、お話しして頂きます。
非常に貴重な講演会になると思われますので、ぜひ、化友会の皆さまにはご参加頂けますよう宜しくお願い致します。尚、薬学部以外の学部・学科をご卒業された化友会の皆様(薬剤師以外の方)にもご参加いただけます。

→下記ちらしのダウンロード・印刷はこちら

「定年退職にあたって」 小島 一男(昭和52年卒)

 1979年10月に母校である本学理工学部助手(化学科)に採用いただき、当時理工学部長をされていた恩師・松田二郎先生の無機化学研究室で歩み始めて以来、39年半勤めさせていただきました。5年制の工業高専を3年で、また大学院博士後期課程を半年で、いずれも中退してきた私は、途中で退職してしまうのではと当初不安でもありましたが、このように定年まで長く勤務できましたことは、生命科学部、理工学部をはじめ立命館学園の皆様にあたたかく見守っていただいたお陰と深く感謝したします。
 当時、衣笠キャンパスの6号館(現在は国際関係学部棟の恒心館)の4階と5階に化学科の研究室がありました。昨年12月の国際関係学部30周年記念行事に参加した折、恒心館内を歩いてみると、何とも懐かしい思いがしました。学部生の時、広小路学舎に出かけて、勾配の急な階段教室の最後列に座って、末川博先生の講演を聞いたことをなぜか思い出しました。
 着任後、京大大学院の分光磁気化学研究室(辻川郁二先生)で行っていた極低温(液体ヘリウム温度)から、松田研の卒業研究で扱っていた高温(1000 ℃程度)までの温度域で、錯体単結晶、溶液、あるいはガラス中のコバルトなどの遷移金属イオンの光吸収を中心に、ESRや磁化率も測定しました。助教授として無機化学研究室を引き継いだころから、当時研究が盛んになり始めていたアップコンバージョン蛍光に興味を持ち、希土類イオンの蛍光材料の研究を始めました。衣笠での院生のY氏は、独自の合成法によりGeO2の無色透明ゲルをゾル・ゲル法により初めて作製し、そこに導入したエルビウムイオンの室温における光吸収やアップコンバージョン蛍光、液体ヘリウム温度でのERSを測りました。それ以来、1994年度に理工学部がBKCに移転して無機分光化学研究室となってからもGeO2系の試料は研究対象であり、ほかにZrO2系、SiO2系、ZnCl2系などについて、形態をバルク、薄膜、あるいは微粒子に制御して蛍光材料の研究を続けてきました。その後、光分野の応用研究として、金微粒子含有TiO2系、WO3系などの光触媒もテーマとし、また液相レーザーアブレーションを用いて最長で炭素原子30個からなるポリイン分子を合成し、性質を調べました。1996年度にSRセンターが開設され、大阪電気通信大学の谷口一雄先生にビームライン2番に分光器を移設いただき、リチウムやホウ素などの軽元素の軟X線吸収を測定してきました。
 
 生命科学部長の時は、学部任期制講師制度、女性教員限定前倒し人事、助教再任基準などについて教授会で決定していただきました。昨年6月には、生命科学部・薬学部10周年記念式典を、両学部主催で薬学部長の服部尚樹先生と共に開催できました。学部長としての提案等につきましては、化友会ニュースや学部の年報に書かせていただきました。ここでは、2017年に9月に行われた研究に関する懇談会での意見を参考までに紹介いたします。それらは、研究力を高めることと授業や行政等についてバランスをとり研究に集中できる環境が必要である/過去の講座制に似たような形で、何人かのグループで共同し、成果を出すようにすれば、研究が進むのではないか/研究は基本、個々人で考えて進めている。それはそれでいいが、共通のミニマムを設定し、頑張ってやらないといけないな、と思わせる仕掛けが必要である/学部全体の議論をすべきで学科の利益だけを考えないことが大切ではないか、等々でした。生命科学部の卒業生や新入生に対しては、読むことと書くことを大事にしてほしいと学部長として伝えてきました。そうすることで、学生のオリジナルな発想が生まれ、成果となって育っていくと思います。
 
 4月からは、特命教授として、SRセンター長と学部授業を担当させていただいています。皆様にSRセンターのご利用をお願いいたします。最後になりますが、立命化友会、生命科学部、薬学部、立命館学園の益々のご発展をお祈り申し上げます。