学生コラム
学生コラム
2025年2月5日
第10回
大阪府立大学 電気電子系学類 電子物理工学課程
室元寛史
室元寛史
皆さん、どうもこんにちは!大阪府立大学 電気電子系学類 電子物理工学課程の室元寛史と申します。ラスト府大生です。ちなみに、中百舌鳥キャンパスの中百舌鳥門には、大阪公立大学と大阪府立大学の2つの看板が掲げられていますが(写真)、大阪府立大学の看板は最後の府大生が卒業するまで取り付けておくと聞きました。つまり、2021年以前に大阪府立大学に入学した学生が留年すればするほどこの看板は残ります。この看板がなくなったら「やっと最後の府大生が卒業したんやな」と思ってください。
なんかくそどうでも良いことをだらだら書いちゃいました。まあ、あんま書くこと思いつかないんで、こういうので埋めていこう!ちなみに、1500字程度で大学の事・学生生活の事・社会に対し思うこと等、何でも書いてくださいとお願いされました。ただし、あまりに極端な思想の主張とか個人を傷つけるような内容などの場合は、相談の上内容の変更または掲載しない場合があるとのことです。
あ、書くこと思いつきました。今のところ私が目指している将来の像を皆さんにお伝えします。それは余裕のある人です。私はコンビニでバイトをしているのですが、不手際があって、仕事の休憩中に来店されたお客様の時間を10分ほど奪ってしまいました。しかし、そのお客様は「全然大丈夫ですよ~」みたいな感じで全く怒らず、焦っている様子も見えませんでした。私は「この人なんて良い人なんや」と思うと同時に、あることを考えました。「この人が良い人なのは大前提として、時間に余裕があるからこんな対応ができるんじゃね?もし仮に、この人が今から会社の命運がかかった大切な商談があって、めちゃくちゃ急いでるときに同じ対応できるか?」と。いやできないでしょう。なんなら買いにきたものを放って店を出ていくと思います(まあそんな人はコンビニに買い物なんかしに来ないかもしれませんが)。このことから、私は余裕のある人が人に優しくできたり、世の中に良い影響を与えられるのではないかと考えるようになりました。そう考えてみれば、バイト中に変ないちゃもんつけてくる人は、日々の人生が楽しくなさそうな余裕のない人のような気もします。そう思うとちょっとかわいそうかも。
他にも考えました。寄付についてです。例えば、贅沢を一切せずに日々の生活を切り詰めて寄付を行う、めちゃくちゃ優しいけど貧しい人がいるとします。でも、その人がどれだけ寄付をしたくても、自分が持っている以上のお金を寄付することはできないですよね。当たり前ですけど、普段どれだけ節約していても、寄付できるのはそのとき持っているお金が上限です。私が言いたいのは、「お金を持っていれば持っているほど、寄付しようと思えばより多くの寄付ができる」ということです。極論言ったら1億円持ってるAさんと、1万円持ってるBさんがおったとき、Aさんは1億円寄付できるけどBさんはできて1万円やもんな。そりゃあ少額でも寄付しようっていう心意気は大事やし、ほんまに尊敬するけど、寄付される側はそんなん知ったこっちゃないからな。多い方が良いのは間違いないよな。まあ塵も積もればなんとやらやし、私はそういう少額の寄付もめちゃくちゃ大事だと思っているので、勘違いしないでくださいね。上の話は何円の寄付をすることができるか、できないかの話をしているだけです。
てかこれEDM(電子楽器を使用した音楽)を聞きながら書いてるんですが、気分ぶち上がって途中から関西弁で書いちゃってますね。まあ私は関西弁が好きで、丁寧語に直す必要も特にないと思うのでこれでいきたいと思います。ちなみにEDMを聞いてるのは、ADHDの人はEDMを聞くと集中できると聞いたからです。私がADHDかは分からないのですが、それっぽい部分があるので聞いています。てか、そんなこんな書いてるうちに1500字超えちゃった。さすが俺。ナイス。
まあ私が今目指しているのは時間的・経済的に余裕のある人ってことです。では皆さん、私が有名になるまで長生きしてください。さようなら!
![]() |
写真:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス 中百舌鳥門 |
最近の若者たちの考えていること等勉強になりますので、いつも楽しく読ませていただいております。
ありがとうございます。
今回は思わず笑っちゃいました。でも心のきれいな正直な人だな!! 感じた次第です。
私らの時代は、百舌鳥八幡に下宿していて、苦学生で事業に出るどころか毎日毎日家庭教師のバイトで
乗り切った当時を思い出します。
下宿では農学部(私は電気工学部通信コースでしたが)の先輩がギターで「禁じられた遊び」を上手に引いていて
いつも心が落ち着いておりました。
私も当時チャレンジしましたが途中で投げ出してしまいました。
今考えるともったいない話です。