トップページ > 活動計画・活動報告

活動計画・活動報告

2015年03月14日(土)
平成27年2月25日(水)に本校視聴覚室にて同帰会入会式が執り行われました。
今年度の卒業生は192名で入会宣言を電気科の櫻木俊介君が行いました。
同帰会会長の大佐古様からは「卒業を機に各地に就職してしまうが、帰ってくる場所はいつもこの三池工業高校にある。」と温かいお言葉をかけていただきました。
 
このたくさんの卒業生が各地に就職し三池工業高校の後輩として職場に入社してくるかもしれませんが、その時は温かい大きな心で入社を迎えてあげてください。
 
【写真】

同帰会長挨拶


同帰会長挨拶


同帰会入会宣言


事務局連絡
ホームページ管理 | コメント(0)
2015年03月14日(土)
平成27年2月28日(土)に三池工業高等学校 視聴覚室にて定時制の同帰会入会式が執り行われました。
定時制の卒業生は4年生が7名・3年生が1名の計8名がめでたく卒業を迎え、これからの同帰会入会を決意してくれました。
まだ卒業を実感出来ていない生徒が多い中、同帰会賞を貰った上野謙太君は、人一倍大きく・人一倍これからの生活を謳歌していくことでしょう。
 
【写真】

入会宣言


同帰会賞授与


入会式


同帰会長挨拶
ホームページ管理 | コメント(0)
2015年02月19日(木)
平成27年2月12日(木)に定時制の課題研究発表会が行われました。
内容は、学校活動報告・課題研究発表・生徒会活動・溶接、機械工作の発表がおこなわれました。
生徒会活動では「学校行事を通して学ぶ知恩感謝」をテーマにし「食事が出来ることに感謝」していることのアピールが行われました。
また、課題研究発表では「溶接技術と関連技術の取得」「人工衛星開発を目指して」「機械加工~モノをつくることの大変さ~」の発表が行われました。

ホームページ管理 | コメント(0)
2015年02月19日(木)
平成27年2月4日(水)にて平成26年度 校内課題研究発表会が行われました。
課題研究とは第3学年の生徒が各班にわかれ自分たちで課題を見つけ研究・探求していく授業の一貫です。各科4~5班に別れ1年間をかけて研究した成果を発表しました。
 
電子機械科は「ソリッドワークスによるデザインと設計」
情報電子科は「マイコンカーの研究」
工業化学科は「大牟田川のCODとSSの測定による水質調査」
電気科は「学校への恩返し(知恩感謝)」
土木科は「日本最大級の石造アーチ水路橋通潤橋の研究」
以上の内容で各科が発表しました。
どの科も、1年間かけただけあって内容の深い素晴らしい発表になっていました。













ホームページ管理 | コメント(0)
2015年02月19日(木)

電子機械科3年生の6名が卒業制作として図書室にユニークなツリー形の本棚を製作しました。

機械科では木材を加工する授業も取り入れており、課題研究の授業として本棚の製作を手がけてきた。この6名のメンバーはクラスで有志を募って集まったメンバーで電子機械科3年平川征仙君、末松祐一君、貞苅宣行君、桜井雄太君、中島圭祐君、井上幸紀さんで製作を行いました。
 


 
ホームページ管理 | コメント(0)
2015年01月24日(土)
 平成27年2月4日(水)午前10時から午後1時までと午後2時から午後3時30分までの2回にわたり三池工業高等学校ピロティ(校門駐車場)にて献血が行われます。
 福岡県では、1日あたり約600人分の献血が必要とされています。毎日沢山の患者さんが輸血を待っていますが、寒い時期は献血に協力する人が少なくなります。本校の3年生も卒業記念に献血に参加してくれる子がいるようですので、是非沢山の方々にも参加いただきたいと考えております。
参加出来る方は、男性は17歳から69歳まで・女性は18歳から69歳までで男女とも体重が50Kg以上の方でお願いします。
持ち物としては、献血カード(初めての方は本人確認が出来る証明書)をご持参ください。
 
一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

案内チラシ



ホームページ管理 | コメント(0)
2015年01月24日(土)
平成27年2月4日(水)に三池工業高等学校 体育館にて第3学年の生徒による「校内課題研究発表会」が行われます。
内容は、本年度実施された課題研究において各科より1テーマ程度を選出し、研究内容を発表するようになっております。
 
発表会は午後13時より開会し、電子機械科・情報電子科・工業化学科・(休憩)・電気科・土木科の順番で発表が行われていきます。
 
第3年生が1年間をかけ研究した内容ですので、是非とも多くの方にご覧いただき今後の糧にしていきたいと思います。
ホームページ管理 | コメント(0)
2015年01月19日(月)
平成27年1月17日(土)に大牟田市文化会館にて「第5回 大牟田地域教育力向上(青少年健全育成)推進大会」が行われました。
この大会では、「志をもって意欲的に学び、自立心と思いやりをもつ、たくましい青少年の育成」を大会テーマとし、「共育(共に育ち、共に育てる)」をキーワードとし、大牟田の子どもたちを元気で明るい子どもに育てるにはどうしたらよいのかを考える大会です。
 
市内の小学生・中学生・高校生が応募した「ありがとう感謝のことば」約9000通の中から各学年3名が優秀・優良に選ばれました。
その中に、三池工業高等学校の生徒が4名選ばれました。
1年生の部では電 気 科 坂口幸生(優良)
2年生の部では情報電子科 平野聖奈(優秀)
3年生の部では情報電子科 萩尾静七(優秀)
          情報電子科 江頭朋美(優良)
が選ばれ、情報電子科3年の萩尾静七さんが高校生代表で発表を行いました。



ホームページ管理 | コメント(0)
2014年12月27日(土)
 本校体育館にて12月9日(火)に「津軽三味線 ~あべや~」(株式会社 影向舎)が古典芸能楽器の力強い演奏を行われました。
 津軽三味線 ~あべや~とは、津軽三味線全国コンクールで名を馳せる若手奏者を中心とした津軽三味 線民族音楽ユニット。メンバーの中心となる阿部金三郎・銀三郎は兄弟で、全国コンクールの優勝経験もあり、津軽三味線演奏家の中で群を抜く実力の持ち主である。
 あべやの舞台は演奏はもちろん、巧みなトークを交えた邦楽エンターテイメントを身上に日々研鑽を積んでいる。
(影向舎パンフレットより抜粋)
 
 
ホームページ管理 | コメント(0)
2014年12月13日(土)

 平成26年12月12日(金)の有明新報に三池工業高等学校の電気系工作部の記事が掲載されました。

 内容は先日行われました、エコデンレース(全国4位)とソーラーボート大会(3位入賞)という偉業を成し遂げました。これで三池工業高等学校は水陸両部門で全国上位を勝ち取ることができています。

 この部活動は電気科の古賀久光先生を中心に毎日試行錯誤を繰り返しながらこの日の為にプロジェクトチームが頑張ってきました。
 




ホームページ管理 | コメント(0)