東京武夫原会

東京武夫原会

泉岳寺探訪記

 師走らしい冷たい空気に包まれた12月8日の日曜日午後、熊大卒業生をはじめ熊本に縁のある12名が集まり泉岳寺およびその周辺の旧跡を見学しました。
 泉岳寺は、仇討ちを成し遂げた赤穂義士たちのお墓があることで有名な寺院です。討ち入りのあった12月はこの事件を題材にした「忠臣蔵」が取り上げられる機会が多く、以前から一度訪れてみたいと思っていた場所でした。
 泉岳寺の山門をくぐると、まず赤穂義士墓地を訪れました。墓地の受付で拝観料代わりの線香を購入し、着火してもらいます。47人の赤穂義士たちのお墓は、討ち入り後の預け先によって分けられ、主君のお墓の隣に整然と並んでいました。参拝に訪れた人々が供えた線香の煙が立ちこめる中、一人ひとりのお墓に刻まれた名前や年齢を見ながら義士たちの行動に思いを馳せ、線香を供えていきました。
 続いて、境内の中にある赤穂義士記念館と義士木像館を見学しました。館内には、義士たちの遺品や木像、討ち入りに関する文献などが展示されており、事件の経緯や詳細を学ぶことができます。忠臣蔵に関するビデオも上映されていました。これまで断片的な知識しかありませんでしたが、忠臣蔵の内容と史実には異なる部分も多いことを知り、新たな発見がありました。これを機に、改めてその歴史について学びたいと思います。
 その後、泉岳寺を後にし、熊本藩細川家下屋敷跡へ足を運びました。泉岳寺から徒歩数分の場所に47義士のうち細川家に預けられた大石内蔵助ら17人が切腹した地があります。細川家では義士たちを手厚くもてなしたと言われています。
普段、この場所は塀で囲まれ施錠されているため、中に入ることができませんが、扉の窓から内部の様子をうかがうことができます。扉の向こうは緑豊かな静寂な場所で、そこだけが別世界のようでした。この雰囲気の中、実際に切腹が行われたことを改めて実感しました。
 さらに、少し離れた場所に進み、事件当時から屋敷内に立っていたとされる「旧細川邸のシイの木」の堂々たる姿を見学し、高輪大木戸跡へ向かいました。
 高輪の大木戸は、治安維持等を目的に旧東海道の両側に石垣を築き、その間に門と柵を設置することで、江戸の南の出入口の役割を担っていました。現在は第一京浜国道沿いに東側の石垣だけが残されています。当時、この場所は海岸沿いで賑わいを見せており、その様子は浮世絵にも描かれています。現在ではビルが立ち並び、高輪ゲートウェイ駅付近の再開発も進んでおり、浮世絵に描かれた風景と見比べながら、時代の移り変わりを感じることができました。
 見学会終了後は懇親会が開催されました。美味しい料理とともに参加者の皆さんと親睦を深めることができ、身体も心も温まり、充実した一日となりました。
 事前の準備や当日の案内をしてくださった皆様、ありがとうございました。
以 上
 
佐藤和也(平成3年法学部卒)