関西武夫原会
|投稿記事|2022年6月1日更新
第16回(昭和43年卒)顧問 本島 昭男
2022年5月18日(水)、熊本大学五高記念館(本館)の一般公開が始まったのを機に3年ぶりに熊本を訪れました。
久しぶりに訪れる熊本大学は赤レンガの赤門と平成28年の熊本地震から見事に復旧した五高記念館が迎えてくれました。
まず、水元文学部部長と教育研究支援部・松村副課長にご案内いただき小川久雄熊本大学学長にお会いしました。学長は長年、国立循環器病研究センターにおられましたので関西に思い入れが深く、関西の会には是非行きたいと強く言っておられました。
今年は9月10日(土)関西武夫原会、11月26日(土)関西連合同窓会の総会・懇親会が予定されており、関西でお会いできるのが楽しみです。
次に水元学部長に公開された五高記念館の内部を案内していただき第五高等学校の歴史・教育・学校生活・卒業生についての資料などを見ていきましたが復元教室や2階への階段、池田勇人元総理寄贈の太鼓など興味を引かれました。そのほか、内部の資料等の復旧はまだまだ時間がかかりそうですが、建物の雄姿を目にしたことで大変うれしく感動しました。
五高記念館は同じ年に建てられた化学実験場、表門の赤門や設計図と共に国の重要文化財に指定されています。私達もこの赤レンガの建物で実際に授業を受けたことが思い出されます。
法学部・文学部棟の2階には「武夫原サロン」があります。サロンの入り口にはちゃんと「関西に住むなら そうだ!同窓会へ入ろう!」と学生に呼かけるポスターが貼られていましたので、私も事務の方に関西武夫原会のホームページを見ていただき関西武夫原会を大いにPRしてきました。
最終日は熊本のシンボル熊本城の天守閣の内部が公開されましたので見てきました。エレベーターで最上階まで行けるようになっていましたので誰でも天守に登れるのでとても良いことだと思いました。しかし、建物は復旧しましたが石垣等はあと20年要するとのことですので一口城主になると個人でも熊本城の復興に役立つことが実感できます。
熊本には高校の同級生が社長をしている会社に仕事で行ったのですが、以前、熊本県大阪事務所におられた法文学部出身の㈱くまもとDMC磯田社長と会うことができ、そこには熊本大学に勤務していた兄の息子(甥)が元気に働いていました。色々と話をしていくと不思議と5縁(血縁・地縁・学縁・社縁・趣縁)で繋がっていることが今さらのように実感できると同時に驚きでもありました。
皆様も熊本に行く機会があったら是非、復旧し、一般公開なった赤レンガの五高記念館を楽しみながらご縁(5縁)を繋いでいきましょう!
|投稿記事|2022年4月20日更新
16回(昭和43年卒)本島 昭男
肥後椿は、門外不出の花として肥後藩で栽培されてきた肥後六花の一つで20年前から頂いたのを挿し木して増やして育てています。
我が家では、現在、6種類の品種の肥後椿を育てています。寒さに耐えて春には故郷の花を咲かしてくれます。玄関横の肥後椿は2メート近くに達し、3月から4月にかけて共に遊んでいます。
皆様も肥後椿を自宅で楽しんでみませんか!
|活動報告|2022年4月1日更新
令和4年3月28日(月)六甲カントリー俱楽部に於いて59回武夫原ゴルフ会定例コンペが開催されました。
当日はやや曇りがちで、風が吹くと少し肌寒さも感じられるような天候でしたが、会員のみなさんは元気一杯のプレイを楽しみました。
優勝されたKさんは副賞の神戸牛を手にホクホク顔でしたし、3位入賞者は心境著しい女性会員の方でした。
次回のコンペ【6月13日(月)予定】は第60回という節目の大会となります。多くの皆様のご参加をお待ち致しております。
当日はやや曇りがちで、風が吹くと少し肌寒さも感じられるような天候でしたが、会員のみなさんは元気一杯のプレイを楽しみました。
優勝されたKさんは副賞の神戸牛を手にホクホク顔でしたし、3位入賞者は心境著しい女性会員の方でした。
次回のコンペ【6月13日(月)予定】は第60回という節目の大会となります。多くの皆様のご参加をお待ち致しております。
連絡先 松田 亨(54年卒)
携帯090-3825-8513
携帯090-3825-8513
|投稿記事|2022年3月1日更新
関西武夫原会 法文学部 昭和41年卒
大阪観光ボランティアガイド 矢野 大輔
大阪観光ボランティアガイド 矢野 大輔
令和4年(2022年)は干支で寅年です。寅は動物でいえば虎ということになります。虎は「一日にして千里を行き千里を帰る」といわれるほどの強靭な生命力を持っており、厄災を払い家運隆盛を導くといわれ、外敵を見据える強い視線から、魔よけの意味合いでも描かれています。
特に今年は「五黄の虎」と言われ、五黄土星生まれの人は「周囲を圧倒するほどのパワーの持ち主で運気が強大」「強い正義感と信念の持ち主で、困難を克服する強い意志と行動力がある」と言われています。そのため五黄土星と寅年が合わさった「五黄の虎」に生まれた人は最強の運勢を持っていると考えられています。自分の考えや信念は絶対に曲げず貫き、強情で強引な性格の持ち主ということになります。
江戸時代に秀吉人気を決定づけた「絵本太閤記」には、加藤清正と後藤又兵衛の虎狩りに関するエピソードが紹介されている。清正のものは以下のとおりである。
ある日、清正の陣中に裏山から大虎が現れて、馬を咥えて走り去った。夜更けにもこの大虎が現れて小姓の上月左膳が食い殺された。我が武名の恥辱を晴らさんと、清正は数千の軍勢で山を取り巻き、鐘を鳴らし、鼓を打って、かの大虎を追い立てた。ようやく姿を現した大虎は毛を逆立て、大口を開いて飛びかかってきたが、清正は家臣を止めてただ一人で大虎に立ち向かい、狙いを定めて鉄砲を放ったところ、見事弾丸が口中を貫き、大虎を仕留めたという。清正が仕留めたという虎二頭の頭蓋骨が名古屋の徳川美術館に所蔵される。清正の孫娘が旗本の阿部家に嫁いだ際に持参し、同家に伝来したもので、享保十五年には将軍吉宗にも披露された。「絵本太閤記」には生け捕りにされて秀吉のもとに送られてきた虎の絵も掲載されているが秀吉はそうした虎を檻に入れ、大阪城で飼ったとも伝えられている。
ところで復興天守閣が竣工して四年後、昭和十年に、東京巨人軍(現読売巨人軍)に次ぐ第二のプロ野球チームとして大阪タイガーズ(現阪神タイガース)が誕生した。タイガースの名称は阪神電鉄社員の公募によって決定されたといい、(中略)当時のプロ野球連盟の関西の責任者は、復興された新たな大阪のシンボルとなった大阪城天守閣の虎がチーム名の由来であると伝えている。(以上、大阪城館長北川央氏の著作から引用しました)
|お知らせ|2022年2月22日更新
熊本大学関西武夫原会
2022 春のハイキング(宇治・大吉山)のご案内
2022 春のハイキング(宇治・大吉山)のご案内
関西武夫原会の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?長い新型コロナ下での生活が、いま2月半ば、オミクロン株と称するものに支配され、続いております。それでも、やがて暖かくなり、桜咲く頃には事態は改善するだろうと信じ、ハイキングを企画いたしました。電車を降りたらすぐ、ほんの少し木漏れ日の中を歩いたら、宇治川や平等院が見下ろせる大吉山。嵐山に似ていて、嵐山より人出が少ない宇治。ご友人を誘ってお出かけください。
1.日 時 | 令和4年4月2日(土)※天気不良の場合、予備日は4月9日(土) |
2.集合場所・時刻 | 京阪宇治駅 10時 |
3.アクセス (例) | 淀屋橋(京阪本線)9:00➡中書島9:37 9:41(京阪宇治線)➡宇治9:56 |
4.行 程 |
京阪宇治駅➡宇治上神社➡展望台➡朝日山観音➡興聖寺➡塔の島 (昼食)➡散策➡京阪 or JR宇治駅 ※大吉山の標高132m
◎全行程 約6㎞ 所要時間:約3時間
|
5.持 ち 物 | 弁当、飲み物(お茶、お好みのアルコール飲料)、おやつ、敷物など |
【連絡先】参加希望の方は3月26日(土)までに係にご連絡ください。
|
|
岡本敏秀 |
📱 090-3352-6979
Eメール ctchg770@ybb.ne.jp |
|活動報告|2022年2月1日更新
平成5年卒 小西博美
2021年11月18日、法学部のキャリア科目「職業選択の実践」講義(進路に関する講義)の外部講師として、寄付講義を行いました。
2018年に初めて寄付講義を行って以来、今年で5回目です。最初に講義の依頼をいただいた際、法学部生の公務員志向、地元志向が強く、視野が狭くなりがちになっていると伺いました。そのため、民間企業に就職をした私自身の経験と、採用担当者として学生に接してきた経験をもとに講義を行いました。
講義は、毎年12時55分から14時25分の3限目。最初の3年間は熊大での対面講義。2020年と2021年は、新型コロナの影響で、オンライン講義です。
昼食後の一番眠い時間帯。対面講義の時は、居眠りする学生が多いのではないか、という予想に反して、みんな熱心に講義を聞いてくれて、とても感心しました。ところが、オンライン講義に変わり、熊大では学生はカメラオフで参加という決まりもあるため、講義中、学生の表情や反応は全くわかりません。ひとりパソコンの画面に向かって話す90分間は、正直とても話しづらくとても不安でした。
そんな中、後日大学から授業のアンケート結果をいただきました。163人もの学生が参加してくれていたこと、私の話から、何かしら参考にできる部分を感じ取ってくれていたことがわかり、ホッとしました。何より、もっと視野を広げて就活をしたい、という意見を書いている学生が複数いて、寄付講義の役割を少しは果たせたのかな、と安心しました。
寄付講義とは卒業生である先輩方から、それぞれの実務経験に基く講義を学生に対して行うもので、今回はリモートにて実施されました。 受講された163名の学生さん全員から受講結果アンケートが寄せられ、今回の講義が有意義なものであったことが分かります。 いくつかのご感想(一部)を披露させていただきます。
(編集部注)
|