お知らせ
|お知らせ|2025年3月27日更新
令和6年度熊本大学卒業式・修了式が、令和7年3月25日(火)に熊本県立劇場で挙行されました。熊本大学卒業式・修了式の模様はこちらをご覧ください。
卒業式終了後、会場を黒髪キャンパスに移して、法学部及び社会文化科学教育部の学位記授与式が行われました。
深町武夫原会会長も来賓として出席され、お祝いの言葉を贈られました。
今年度は、文学部179名、法学部193名、社会文化科学教育部(博士前期課程)52名、社会文化科学教育部(博士後期課程)3名が、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。
卒業式終了後、会場を黒髪キャンパスに移して、法学部及び社会文化科学教育部の学位記授与式が行われました。
深町武夫原会会長も来賓として出席され、お祝いの言葉を贈られました。
今年度は、文学部179名、法学部193名、社会文化科学教育部(博士前期課程)52名、社会文化科学教育部(博士後期課程)3名が、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。
|
法学部卒部式でお祝いの言葉を贈る深町会長 |
|お知らせ|2025年3月26日更新
↓画像クリックで閲覧できます |
![]() |
武夫原会会報「武夫原」第33号を発行しました。今号は熊大新聞社(新聞部)の編集協力を得て、現役学生の若い感性を取り入れた紙面づくりに取り組んだつもりですが、いかがだったでしょうか。
意欲ある現役学生を支援する「チャレンジ支援事業」や6年ぶりの大同窓会の開催など2024年度の武夫原会の主な活動を掲載しました。さらに、いま熊本大学では学部相当の「学環」の創設など、目まぐるしく動きが起こっています。特に文学部では4学科制を1学科制になります。今号はこうした文・法学部、大学院の最新情報について各学部長などに寄稿いただきました。
武夫原会では「武夫原会Web名簿システム」を介して、会員の皆様にイベント案内等いろいろなお知らせを発信していきます。今後会報はメールでの配信に移行していきますので、連絡先の更新、個人用のEメールアドレスの登録を是非ともお願いいたします。
|お知らせ|2024年11月15日更新
11月4日(月・休)熊本大学本部棟大会議室で、令和6年度熊本大学卒業生表彰式が開催されました。
武夫原会からは、神崎芳郎様(S40.3法文・法卒)が受賞されました。小川久雄学長から表彰を受けたあと、記念撮影が行われました。誠におめでとうございました。
武夫原会からは、神崎芳郎様(S40.3法文・法卒)が受賞されました。小川久雄学長から表彰を受けたあと、記念撮影が行われました。誠におめでとうございました。

|お知らせ|2024年8月30日更新
11月4日(月・休)に熊本大学武夫原会大同窓会を開催します。平成30年に「五中・五高・熊大130周年記念合同大同窓会」(理学部同窓会との共催)を開いて以来で、6年ぶりになります。
受付は午前11時~11時半、熊本大学文・法学部1階(黒髪北地区)です。愛媛大学教授・アジア古代産業考古学研究センター長の村上恭通氏(1986年文学部卒)を招いての講演会、続いて記念式典を行います。
午後1時から、黒髪南地区に移動して大学主催のホームカミングデーに合流。学長の近況報告、交流会(会費3千円・当日受付で徴収)に参加します。
参加希望者は10月18日(金)までに武夫原会事務局に下記問い合わせフォームまたはメールやお電話等で、卒業学部、卒業年、お名前、連絡先(メール・電話)を添えてお申し込みください。多数のご参加をお待ちしております。
なお、今回の大同窓会は、他学部の卒業生の方も参加いただけます。※講演会は在学生の方の参加も大歓迎です(申込不要)。
(問い合わせ・申込先)熊本大学武夫原会事務局
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1(文・法学部内)
TEL/FAX:096-342-2459
MAIL:bufugen@gpo.kumamoto-u.ac.jp
申込フォーム:https://forms.gle/dPz9maHJd53FVDrj8
※熊本大学武夫原会大同窓会のご案内はこちら
をクリックしてください。
【講演会】
時間 11:30~12:30
会場 熊本大学文・法学部棟法学部A1教室
演題 「人類・鉄の邂逅から‘’たたら”まで-ユーラシアのアイアン・ロードを追跡する-」
講師 村上恭通氏(愛媛大学教授・アジア古代産業考古学研究センター長)
講師プロフィール
1986年熊本大学文学部卒業。1991年広島大学大学院博士課程修了。名古屋大学文学部助手を経て、愛媛大学法文学部助教授となり、2005年同教授。2019年から同アジア古代産業考古学研究センター長を務めている。2022年には熊本日日新聞「わたしを語るシリーズ」に「鉄の歴史を追い求めて」を連載(全45回)。そのほか「NHKスペシャル 古代史ミステリー」(2024年)などテレビ出演も多数。
受付は午前11時~11時半、熊本大学文・法学部1階(黒髪北地区)です。愛媛大学教授・アジア古代産業考古学研究センター長の村上恭通氏(1986年文学部卒)を招いての講演会、続いて記念式典を行います。
午後1時から、黒髪南地区に移動して大学主催のホームカミングデーに合流。学長の近況報告、交流会(会費3千円・当日受付で徴収)に参加します。
参加希望者は10月18日(金)までに武夫原会事務局に下記問い合わせフォームまたはメールやお電話等で、卒業学部、卒業年、お名前、連絡先(メール・電話)を添えてお申し込みください。多数のご参加をお待ちしております。
なお、今回の大同窓会は、他学部の卒業生の方も参加いただけます。※講演会は在学生の方の参加も大歓迎です(申込不要)。
(問い合わせ・申込先)熊本大学武夫原会事務局

TEL/FAX:096-342-2459
MAIL:bufugen@gpo.kumamoto-u.ac.jp
申込フォーム:https://forms.gle/dPz9maHJd53FVDrj8
※熊本大学武夫原会大同窓会のご案内はこちら

【講演会】
時間 11:30~12:30
会場 熊本大学文・法学部棟法学部A1教室
演題 「人類・鉄の邂逅から‘’たたら”まで-ユーラシアのアイアン・ロードを追跡する-」
講師 村上恭通氏(愛媛大学教授・アジア古代産業考古学研究センター長)
講師プロフィール
1986年熊本大学文学部卒業。1991年広島大学大学院博士課程修了。名古屋大学文学部助手を経て、愛媛大学法文学部助教授となり、2005年同教授。2019年から同アジア古代産業考古学研究センター長を務めている。2022年には熊本日日新聞「わたしを語るシリーズ」に「鉄の歴史を追い求めて」を連載(全45回)。そのほか「NHKスペシャル 古代史ミステリー」(2024年)などテレビ出演も多数。
|お知らせ|2024年7月17日更新
7月16日より「令和6年度武夫原会チャレンジ支援事業」の募集を開始しました。
本事業は、研究や社会貢献、自己研鑽など、学生(文、法、社文)の主体的・意欲的な取り組みを審査・選抜した上で経済的に支援するもので、1件につき最大30万円(年間3件まで)を支給します。自由で多様な取り組みをお待ちしています。
募集要項は、文法学部・社文教掲示板や武夫原サロンの入口ドアに、ポスターとともに掲示します。また、文法学部・社文教の電子掲示板にポスター、募集要項、様式を電子データで添付しています。問い合わせ、申し込みはメールで事務局(bufugen@gpo.kumamoto-u.ac.jp)まで。7月31日締め切りです。
ポスターはコチラ
をクリックしてください。
本事業は、研究や社会貢献、自己研鑽など、学生(文、法、社文)の主体的・意欲的な取り組みを審査・選抜した上で経済的に支援するもので、1件につき最大30万円(年間3件まで)を支給します。自由で多様な取り組みをお待ちしています。
募集要項は、文法学部・社文教掲示板や武夫原サロンの入口ドアに、ポスターとともに掲示します。また、文法学部・社文教の電子掲示板にポスター、募集要項、様式を電子データで添付しています。問い合わせ、申し込みはメールで事務局(bufugen@gpo.kumamoto-u.ac.jp)まで。7月31日締め切りです。
ポスターはコチラ

|お知らせ|2024年4月10日更新
令和6年度熊本大学入学式が、令和6年4月4日(木)に熊本県立劇場で挙行されました。熊本大学入学式の模様はこちらをご覧ください。
入学式終了後、会場を黒髪キャンパスに移して、文学部及び法学部の入部式が行われました。
村田武夫原会会長も来賓として出席され、文学部新入生178人、法学部新入生202人に対し、お祝いの言葉を贈られました。
入学式終了後、会場を黒髪キャンパスに移して、文学部及び法学部の入部式が行われました。
村田武夫原会会長も来賓として出席され、文学部新入生178人、法学部新入生202人に対し、お祝いの言葉を贈られました。